2023年2月17日 (金)

掲示物で感謝の気持ちを

6年生に喜んでもらおうと、5年生が中心になって、校舎1階廊下の掲示板をきれいに飾り付けをしました。用務員さん、地域教育コーディネーターさん、スクールサポートスタッフさんのお力添えもいただき、素敵な飾り付けになりました。Img_5858

Img_5873

Img_5875

Img_5878

Img_5880

Img_5881

Img_5882

「創立150周年お祝いの会」で、全校で作った思い出の虹も活用して工夫しました。

これからも、6年生への感謝の気持ちを様々な形で表していきます。

2023年2月13日 (月)

6年生へのメッセージ

来月卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて、笠木っ子班(縦割り班)で6年生へのメッセージカードを作成しました。その様子から、いつも以上に学校全体が温かい雰囲気に包まれていました。Img_5842Img_5844Img_5845Img_58491~5年生の心温まるメッセージが、きっと6年生の心に響くことでしょう。この後、5年生が仕上げをして、2/25に行う「6年生ありがとうパーティー」でメッセージカードを渡す予定です。6年生が巣立つ日が近付いてきたことを実感した一日でした。

ブログの新しい形式への移行に時間がかかっています(3月上旬完了予定)。

ブログの更新が止まっていましたが、移行が済むまで、このブログで学校の様子をお伝えします。

2023年2月 6日 (月)

ブログが新しい形式に移行中です

2023年1月23日 (月)

給食週間スタート

今日から給食週間がスタートしました。期間中に、栄養教諭と調理員へ感謝のメッセージを送ったり、高学年が食育の学習で考えたメニューが提供されたり、給食室での仕事の様子を動画で視聴したりします。Img_5761

Img_5762Img_5767Img_5770Img_5768Img_5773

給食の時間には、いつも以上においしそうに味わって食べる子どもたちの姿が見られました。

給食週間の取組を通して、食に対する関心を高めたり、給食に携わる方々の努力を知り感謝の気持ちを育んだりしていきます。

2023年1月19日 (木)

学習参観日

1月18日(水)に学習参観がありました。どの学年も1年間の学習を通して、できるようになったこと、分かったこと、感じたことなどを発表する場が多くありました。保護者の皆様には、最初から最後まで対面で、子どもたちの様子を見ていただきました。一人一人の成長した姿を感じていただけたことと思います。Img_5732

Img_5716

Img_5718

Img_5733

Img_5736

Img_5744参観後のPTA新役員選出や選定委員会にも、たくさんの保護者の皆様から出席していただき、大変ありがとうございました。

2023年1月16日 (月)

校内書初め展

校内書初め展が16日(月)~20日(金)に行われます。各学年の廊下に、授業や冬休みに練習して仕上げた書初めが展示されています。Img_5697

Img_5696

Img_5699

Img_5698子どもたちの力作をぜひご覧ください。お待ちしております。

2023年1月10日 (火)

さいの神

1月7日(土)雨、雪、晴れ間・・・変わりやすい天候の中、たくさんの子どもたち、保護者や地域の皆様から参加してしていただき、「さいの神」を実施しました。大きな炎を囲んで、みんなで五穀豊穣・無病息災を祈念しました。Img_0019

Img_2330

Img_0037

Img_2336

Img_0050

Img_0045笠木小PTAの皆様、地域ボランティアの皆様、コミュニティ中野小屋の皆様、消防団の皆様からお力添えをいただき、地域の大切な行事を無事に実施することができました。大変ありがとうございました。

後期後半のスタート

冬休みが明けて、笠木っ子が元気に登校してきました!新年のあいさつや朝のあいさつを友達や先生と交わし、再会を喜んでいる様子が各教室で見られました。

新年初日から、全校朝会でよく話を聞いたり、授業にしっかり取り組んだりする姿に感心しました。

Img_0055

Img_1240

Img_5676

Img_5677

Img_5681

Img_56862023年「兎年」、兎のように高く跳ね上がって、飛躍の年にしようと頑張る笠木っ子を全教職員で支えていきます。今年もよろしくお願いいたします。

2022年12月26日 (月)

冬休み前の全校集会

冬休み前最終登校日23日(金)に全校集会が行われました。校長先生からは、後期前半に伸びた力と冬休みに成長するためのポイントなどのお話がありました。生活指導の先生からは、冬休みを安全に過ごすために大切なことについてお話がありました。Img_0003

Img_0007

Img_0010

Img_0015

Img_0023

Img_0030そして、コンクールに入賞した友達の表彰もありました。

しっかり話を聞いたり、友達のがんばりを称えたりする笠木っ子の姿勢がとても立派でした。その姿勢からも、たくさんの力を伸ばした2022年だったことが分かります。1月10日に元気に登校してくるのを待っています!

2022年12月20日 (火)

図書室クリスマスイベント

図書室のクリスマスイベントが行われました。くじ引きをしてもらえる貸出増冊チケットやしおりなどが入った教職員手作りのクリスマスプレゼントに、子どもたちは喜んでいました。

Img_5602

Img_5615

Img_5619

Img_5626

Img_5630

Img_5633「メリークリスマス」「ありがとうございます」「いいなぁ」「うれしい」・・・一足早い`笠木サンタ´からのサプライズに、ますます「温かい笠木小学校」になりました!

2022年12月 9日 (金)

とば編み

地域の大先生をお招きして、笠木地域の小正月の伝統行事「さいの神」で使う「とば編み」を作る活動を全校で行いました。笠木小学校ならではの学習です。Img_5548

Img_5549

Img_5555

Img_5567

Img_5573

Img_5589

Img_5593地域の大先生から上学年が教わり、上学年が下学年を教え、学年関係なくみんなで協力して活動するといった、たがいに支え合う姿がたくさん見られました。大先生には、田畑の活動で収穫したお米をお礼にお渡しして、みんなで感謝の気持ちを伝えることもできました。今から「さいの神」の日が楽しみです。

2022年12月 5日 (月)

笠木米 出荷準備

この秋に学校田で収穫した「笠木米」を、5・6年生が袋に詰めたり、手作りオリジナルのラベルを付けたりして、各家庭やお世話になった地域の方々などへお届けする準備をしました。Img_5432

Img_5433

Img_5424一袋ずつ丁寧に心を込めて、作業をしました。すじまき~田植え~日々の観察~稲刈り~はさ掛け~袋詰めまでの子どもたちの思いが一緒に詰まっていますので、2022年版「笠木米」の等級は「特級」です!この後、機会を捉えて、配付・贈呈をしていきます。

2022年11月22日 (火)

150周年お祝いの会&笠木っ子アートフェスティバル

11月19日(土)に、たくさんの保護者、ご家族、歴代の学校長、地域の皆様に見守っていただきながら、笠木小学校の創立150周年を記念した「150周年お祝いの会」&「笠木っ子アートフェスティバル」を行うことができました。Img_0009

Img_0024

Img_0040

Img_0048

Img_0082

Img_9963これまで笠木小学校を支えてくださった皆様に感謝をしたり、笠木っ子みんなの思いを全校造形活動で表したりしました。また、樽砧のお祝いの演奏は、力強い音が全身に響き渡る迫力ある演奏で感激しました。これからも、もっと素敵で温かい笠木小学校を目指していきます!

2022年11月14日 (月)

「150周年お祝いの会」に向けて

「150周年お祝いの会」が、今週末の11月19日(土)に迫ってきました。お祝いの会での発表や贈り物贈呈の練習に熱がこもってきました。子どもたちは、一生懸命にお祝いの雰囲気を盛り上げようとしたり、感謝の気持ちを伝えようとしたりしています。Img_5268

Img_5275

Img_5273「150周年お祝いの会」の準備や練習を通して、笠木っ子の「表現する力」や「やりぬく力」を育んでいきます。

2022年11月 7日 (月)

巡回歯科指導

高学年で巡回歯科指導がありました。講師の歯科衛生士から、歯や歯肉の健康、正しい歯磨きの仕方について教えていただき、自分の歯をできるだけ長く保つために大切なことを学びました。Img_0001_2Img_5246

Img_0014子どもたちは、健康な歯と歯肉、そうではない歯と歯肉を写真で比べたり、自分の歯や歯肉を手鏡で観察したりして、プラークを減らす歯磨きの重要性を改めて感じていました。歯科衛生士の話や観察・比較などの実体験は、深い学びにつながりました。

2022年10月28日 (金)

読書旬間

10/26(水)~11/10(木)は読書旬間です。全校朝読書、司書やボランティアの方による読み聞かせ、教職員のおすすめの本紹介、図書委員会のイベント、読書ビンゴカードなどの企画や活動があり、「読書の秋」の笠木小学校です。Img_5176

Img_5178

Img_5180

Img_5182

Img_5183

Img_5188

Img_5194普段以上に本に親しむことができる企画がたくさんあって、読書活動を通して、心にたくさんの栄養を蓄える笠木っ子です!

2022年10月24日 (月)

JA新潟かがやき低温倉庫見学

JA新潟かがやきの方々のご厚意で、5・6年生が低温倉庫の見学をさせていただきました。主食米や加工米が高く積み上げられている倉庫内、力強く動くフォークリフト、手作業と目視で丁寧に米を検査する様子などを目の当たりにして、驚きと発見の連続でした。Img_5057

Img_5079

Img_5091

Img_5106

Img_5118

Img_5125

Img_5134厳しい研修を受けた検査員の方の米粒を見る鋭い視線、温度を一定に保つ倉庫内の設備、安心・安全に米を届ける物流の仕組みなどから、仕事に携わる方々の日本の主食を管理する責任と誇りを感じました。また、実際にフォークリフトの操作を体験できるサプライズもありました。実際に見る、触れる、体験する貴重な学びの機会となりました。

2022年10月14日 (金)

さつまいもの収穫

春から低・中学年が大切に育ててきた「さつまいもの収穫」を全校で行いました。収穫の前に、3・4年生がつるを切ったりマルチを外したりして準備をし、1・2年生が掘り方を説明してくれました。その後、5・6年生も加わり、全校のみんなででやさしく丁寧にさつまいもを掘りました。たくさんのボランティアの皆様からもお力添えをいただきました。Img_4979

Img_4985_2

Img_4989

Img_4994

Img_4997

Img_4999

Img_5003大きさ、形、数・・・見事なさつまいもで、大収穫でした!これも、畑の学習の指導者の皆様、JAの皆様、ボランティアの皆様のご協力とご支援のおかげです。大変ありがとうございました。収穫したさつまいもは、「150周年お祝いの会」のプレゼント等で活用していきます。

2022年10月12日 (水)

後期始業式

10月11日(火)後期始業式が行われました。とても風が強い日でしたが、全員元気よく登校してきました。みんなそろって、後期のいいスタートが切れました。Img_0977

Img_0979

Img_1003代表児童3名が、前期の振り返りと後期のめあてを立派に発表することができました。そして、校長講話をもとに「初めや始まりにめあてを立て、めあてに向かって努力を続けること」の意義や大切さについて確認し合いました。

2022年10月 7日 (金)

前期終業式

101日間の前期が終わり、終業式が行われました。校長講話では、難しいことでも、工夫したり協力したりして、あきらめずにやり切った前期の笠木っ子の姿を振り返り、自身の頑張りを確認したり、取組を認め合ったりしました。また、マラソン大会の表彰もあり、めあてに向かって挑戦した成果をたたえ合いました。Img_2859

Img_2882

Img_2908

Img_4893

Img_4898

Img_4899

Img_4906

Img_4910通知表を受け取り、内容を確認した子どもたちは、満足したり、目標を新たにしたりしていました(1年生は、初めて通知表をもらって、とてもうれしそうでした)。

保護者・地域の皆様からは、前期の教育活動に多大なご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年9月29日 (木)

マラソン大会

雨天延期になっていたマラソン大会が、心地よい秋晴れのもとで実施することができました。暑くもなく寒くもない絶好のコンディションの中で、どの子も練習以上の走りを見せてくれました。

Img_4788

Img_4800

Img_4804

Img_4813

Img_4814自己ベストを目指して、最後まで走りぬく姿がとても立派でした。体を鍛えたり、大変なことや苦しいことを乗り越えたりする貴重な学びの機会になりました。

平日にもかかわらず、たくさんの熱いご声援をくださった保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。

2022年9月24日 (土)

親子防災教室&引き渡し訓練

県内外で甚大な自然災害が起こっていて、いつどこで災害が起きてもおかしくない昨今です。防災について、自分事として考え、実践力につなげるために、24日(土)に、防災士の方々を5名お迎えして、親子防災教室・引き渡し訓練を行いました。連休中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様から参加をいただきました。Img_4690

Img_4693

Img_4697

Img_4705

Img_4710

Img_4716

Img_4727

Img_47315・6年生が通学路に潜む危険とその対処法を発表したり、防災士の方々のお話を聞いたり、親子でできる備えを確認したりして、防災に対する意識を高めることができました。また、引き渡し訓練では、感染症対策を講じながら、確実に引き渡しを行うことができました。

これらのことを通して、命を守ることについて、日ごろから親子で考えて備えをしておくことの大切さを改めて感じました。

2022年9月21日 (水)

稲刈り&はさ掛け・・・収穫の秋です

笠木小恒例の手作業による「稲刈り」「稲束ね」「はさ掛け」を全校で協力して実施しました。今回は、台風の動き、天候の移り変わりを見ながら、先週から今週にかけて行いました。Img_4564

Img_4571

Img_4587

Img_4639

Img_4654

Img_4663

Img_4671子どもたちは、実際に手足を使い、汗を流しながら活動をすることで、手作業による苦労、米作りに携わる方々の知恵と工夫、自然の恵み・・・を実感することができました。今ではあまり見かけなくなった「はさ木に掛かった稲わら」は、ふるさと笠木の自慢です!この後の「とば編み」「さいの神」が楽しみです。

活動を支えてくださった米作りの先生、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

2022年9月 5日 (月)

はさ木立て

学校の周りの田んぼの稲穂が、垂れて黄色くなってきました。「田畑の活動」で見守ってきた学校田の稲も順調に大きくなっています。稲刈りの時期が近付いてきています。

今日は、地域の米づくり名人の皆様のお力添えをいただきながら、刈った稲を干す「はさ木」を5・6年生が協力して立てました。Img_4409

Img_4415

Img_4417

Img_4426

Img_4429支柱となる木や竹の組み方や縄の結び方などを教えてもらいながら、作業を行いました。米づくり名人の皆様の見事な技に、子どもたちは見惚れていました。

笠木小学校の実りの秋がすぐそこまで来ています。

2022年8月26日 (金)

夏休みが明けて、前期後半スタート!

夏休みが明けて、学校に子どもたちが戻ってきました。子どもたちがいる学校は、活気があっていいですね。友達や先生との再会、久しぶりの授業など、子どもたちはどの時間もいい表情で過ごしていました。Img_2227

Img_2235

Img_4334

Img_4340

Img_4341

Img_4348安心して楽しく過ごせるように感染症対策を一層徹底したり、考えが広がる・深まる授業を工夫したりして、子ども一人一人を大切にした学校づくりをこれからも進めていきます。

2022年7月22日 (金)

夏休み前全校集会

今日は、夏休み前最終登校日です。夏休み前全校集会を行い、夏休みに取り組んでほしいこと、守ってほしいことについて、みんなで話を聞いたり、考えたりしました。Img_0838

Img_0846

Img_0856感染症や熱中症に気を付けながら、実際に見る・触れる・やってみるなどの体験の機会を大切にすること、そして、きまりを守って健康や安全に気を付けることを確認しました。また、今日でお別れとなる先生と最後の思い出作りをすることもできました。

2022年7月20日 (水)

体験型安全教室

1,2年生の子どもたちが、市民生活課や西警察署スクールサポーターの方々から、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。Img_4293

Img_4299

Img_4302相手との安全な距離「自分ふうせん」、音で危険を知らせる「防犯ブザー」、大声で助けを呼ぶ「口のブザー」、身軽になって近くに駆け込む「ノーランドセル」を体験を通して、しっかり身に付けました。

2022年7月 5日 (火)

西川の学習

中学年の総合的な学習の時間に、校区内を流れる西川の環境や歴史などを学ぶ学習をしています。「西川はいつごろできたのか」「西川はどこから流れているのだろうか」「西川には生き物がいるのか」など、一人一人が課題意識をもって、学習に取り組んでいます。Img_4132

Img_4138

Img_4186

Img_4192

Img_4203小型ボートに乗船して川の環境を見たり、ゲストティーチャーから話を聞いたり、西川の水の水質検査をしたりして、本物に触れる体験を通して、学びを深めています。

2022年6月29日 (水)

水泳授業

笠木小学校の水泳授業は、西総合スポーツセンターと鳥屋野体育館の屋内プールを利用して行っています。新潟市水泳協会レディースの方々を講師にお迎えして、浮き方、けのび、キック、泳ぎ方、息継ぎなどを教えていただいています。Img_4055

Img_4106

Img_4108

少人数の利点を生かし、広くて立派な施設の恵まれた環境で、子ども一人一人が伸び伸び泳いでいます。子どもたちの水に親しむ姿勢や泳力が、目に見えて向上しています。

2022年6月21日 (火)

クラブ活動「笠木樽砧体験」

篠笛の先生と樽の先生にお越しいただき、クラブ活動の時間に樽砧の体験をしました。先生方のお話をよく聞いて演奏をしました。Img_4074_2

Img_4082_2

Img_4087

Img_4080先生方が丁寧に教えてくださったので、楽しく活動することができました。