VS活動~チューリップの球根植え~
今日、縦割り班ごとにボランタリー・サービス活動で、チューリップの球根植えを行いました。
ビオラの花と球根を植えたプランターと、球根だけのプランターに分けて作業しました。
1年生もだいぶ手際よく行えるようになっていました。
プランターは学校の玄関の他、地域の公民館等にも置かせていただきます。
春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
今日、縦割り班ごとにボランタリー・サービス活動で、チューリップの球根植えを行いました。
ビオラの花と球根を植えたプランターと、球根だけのプランターに分けて作業しました。
1年生もだいぶ手際よく行えるようになっていました。
プランターは学校の玄関の他、地域の公民館等にも置かせていただきます。
春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
当校は、青少年赤十字新潟市地区協議会に加盟しています。
その校内独自の活動で、本日VS(ボランタリー・サービス)活動を行いました。
活動内容は、プランターに花の苗を植えることです。縦割り班ごとに作業をし、上学年が下学年に植え方を教えるやさしい姿が見られました。
今後、お世話をしてきれいな花に育て、来校する方々にきれいな花を見て穏やかな気持ちになってもらうことをねらいます。
また、校区内の施設にも届けて、施設利用者の方々にもご覧いただく予定です。
植えた苗は、コキア、マリーゴールド、ベゴニアです。
すくすくと成長して、きれいな花に育ってほしいです。
今日,全校児童でVS(ボランタリーサービス)活動を行いました。
VS活動は,「他のために今の自分にできることはないか考え,自分ができることを進んで行う活動」のことです。
そこで,児童は玄関前や校区内を明るい雰囲気のしようと考えて,ビオラの苗植えを行いました。
高学年が低学年にやり方を優しく教える姿も見られました。
今後,地域の公民館に,ビオラの花を植えたプランターを届けます。
今日,3年生以上の子どもたちが,VS活動でマリーゴールドの苗を植えました。
VS活動とは,ボランタリー・サービス活動のことで,子どもたちが進んで取り組む活動のことです。
プランターに植えた苗は,校区内の公民館に届けます。
子どもたちは,花で色鮮やかな地域になることを願っています。
例年は,全校縦割り班ごとに植えていました。
しかし,今年度はコロナウイルス感染症対策のため,3年生以上の子どもたちが一人一人植えるよ
うに変更しました。
地域の皆さんが喜んでくれると嬉しいです。
5月29日(月)にVS活動の時間にフラワーロード大作戦を行いました。
プランターに花を植え,それを学校前のフェンスに掛けて地域を飾ります。
これも,縦割り班で作業をします。
高学年が下学年に優しく,丁寧に作業を教え,手伝ってあげます。
今年も,きれいに花が飾られました!
12月5日(月)に近隣の施設の方に学校の畑で育てた大根とアルミ缶を贈呈しました。
施設の方から,お越しいただきました。
児童玄関前で児童の代表から,大根とアルミ缶をお渡ししました。
大根の贈呈は何と30年にも続く伝統があります。
その昔は,大根を子どもたちが運んでいったそうです。
施設の方に喜んでいただけるとうれしいです。
5月の全校集会が13日に行われました。
校長先生からは,笠木小の宝の1つ。たる砧の伝統についてお話ししていただきました。
現在のたる砧の演奏が3代目であること,お父さん,お母さんの世代から続いている伝統のあるものであるということを聞いて,子ども達は感心していました。
続いて,VS活動のお話を担当の先生から聞きました。
月曜日は,VS活動の日です。
昨年のジャガイモ畑の雑草がたくさん生えている写真を提示し,どうしたらよいだろうと子ども達に投げかけました。
「気づき」「考え」「実行する」のVS活動に全校で取り組みます。
12月7日(月)に地域にある福祉施設に大根をお渡ししました。
この大根は,「田畑の活動」で全校児童で育てて,先日収穫した物です。
VS活動の時間に,施設の方にお越しいただき贈呈式を行いました。
大根の贈呈と共に,全校で集めているアルミ缶もお渡ししました。
施設の方に喜んでもらえるとうれしいです。
11月16日(月)にVS活動の時間を使ってチューリップの球根を植えました。
球根の数は,450球。これを全校45人が縦割り班の4班に分かれて植えていきます。
春には,かわいらしい花が咲くのを楽しみにしています!
10月26日(月)はV・S活動の日です。
自分が決めた場所の清掃,図書室等の整理整頓等に取り組みます。
この日は,校舎内の清掃だけでなく,大根畑の草取りを活動に選ぶ子どもも多くいました。
大根が大きく育つといいですね。