にじいろ音楽祭に向けて
3年生以上の子どもたちが18日(木)に,にじいろ音楽祭に参加して、笠木樽砧の演奏をします。
今日はそのための最終合同練習を行いました。
これまでの練習で確認した改善点を修正して、自分のパート演奏をしっかりと行うことができたようです。
気合も十分で、最後に円陣を組んで当日の頑張りを確認しました。
18日はすばらしい演奏を披露できそうです。
3年生以上の子どもたちが18日(木)に,にじいろ音楽祭に参加して、笠木樽砧の演奏をします。
今日はそのための最終合同練習を行いました。
これまでの練習で確認した改善点を修正して、自分のパート演奏をしっかりと行うことができたようです。
気合も十分で、最後に円陣を組んで当日の頑張りを確認しました。
18日はすばらしい演奏を披露できそうです。
3年生以上の子どもたちが、体育館で笠木樽砧の練習を行いました。
今後子どもたちは、11月3日(水)の笠木っ子アートフェスティバルと11月18日(木)のにじいろ音楽祭で演奏を披露します。
ばちを持つ手には自然と力が入ってきます。それぞれの演奏会では、隊形が違ってくるので、立ち位置の確認をしていました。
子どもたちは、すばらしい演奏を披露するために練習を続けていきます。
全員が納得のいく演奏を行うことを期待しています。
今日、樽講師の岡澤先生が来校されました。
そして、今年度最後の指導をいただきました。
樽をたたくリズム、姿勢、気持ちなどを実演を交えながら教えていただきました。
最後に6年生がお礼の気持ちを伝えました。
6年生が立派な演奏を披露できるようになったのは、岡澤先生のご指導のおかげです。
1年間ありがとうございました。
3~5年生が、6時間目に講師の先生をお招きして樽砧練習を行いました。
3年生は篠笛、4~5年生は樽砧の練習成果を披露し、助言していただきした。
すると、リズムがよくなり、音には迫力が加わり、素敵な演奏になりました。
全体練習が終わった後、体育館に6年生が集合してきました。
篠笛講師の笹川先生に中学年からご指導してくださったお礼の言葉を伝えるためです。
代表児童がお礼のあいさつを言うと、笹川先生からは頑張って練習をしたこと、後輩にしっかりと技術を伝えてくれたことをほめていただきました。
笹川先生は、今日が今年度最後の指導日でした。1年間本当にありがとうございました。
2月27日(土)に、笠木樽砧の引継ぎ式が行われます。
式では、来月卒業する6年生から新メンバーとなる3~5年生に、太鼓をたたく時のバチや篠笛が渡されます。その後、演奏を披露します。
その日を目標に、3~5年生は一生懸命練習を行っています。
今日は寒い中、体育館でパート別の練習と全体練習を行いました。
子どもたちは全員気合が入っています。
目標をもった子どもたちの練習は、これからも続いていきます。
笠木小学校樽砧には,篠笛のパートがあります。
昨日から,例年より早く2年生が練習を始めました。
上級生が指導役となります。
飛沫防止シートを活用して,コロナウイルス感染症対策を講じながら行っています。
上級生は,自分たちが先輩に教えてもらったように,やさしく教えています。
2年生の上達が楽しみです。
来年度の樽砧演奏に向けて,引継ぎ練習が始まりました。
上学年から下学年に太鼓や樽砧の叩き方が伝授されました。
講師の岡澤先生からは,四年生にばちの基本的な使い方について教えていただきました。
来年の2月27日の引継ぎ式に向けて,子どもたちの練習は続いていきます。
今日,講師の先生をお迎えして笠木樽砧練習を行いました。
篠笛講師は笹川トシ子様,樽講師は岡澤花菜子様です。
子どもたちは,講師の話をよく聞いたり,見本の演奏を真剣に見たりして練習に取り組みました。
練習の成果が出て,篠笛の音色や,樽の叩き方のリズムやポーズがよくなっていました。
今後,9月開催予定の運動会での発表を目指して練習を続けていきます。
笠木小学校には,伝統的な教育活動の「笠木樽砧」があります。
6月9日(火)に今年度初めての練習が行われました。
暑い日でしたが,熱心に練習していました。
上学年が下学年に篠笛の吹き方を丁寧に教えたり,上手にできている樽の叩き方をほめたりする姿
が見られました。
次回は2名の講師の先生をお迎えして練習をする予定です。
がんばれ,笠木っ子。
5月20日(土)に大運動会が行われました。
天気は,快晴で暑い日でしたが最高の運動会日和でした。
選手の入場後,聖火が点火されて運動会がスタートしました。
各学年とも,練習の成果を発揮した全力を尽くした運動会となりました。
子どもたちの成長を感じる運動会でした!
力のこもった応援合戦!
全力で走りきりました!
新潟甚句では,輪の中央で地域・保護者の方が樽をたたいて盛り上げてくれました。
もちろん,運動会でも笠木樽砧を披露しました!
最後に,全員で集合写真を撮りました。
全員がいい顔をしていますね!