学び・元気ステップアップ週間
1月13日(水)~19日(火)まで、今年度2回目の「学び・元気アップステップ週間」を行います。
子どもたちは、カードを用いて「起床・就寝時刻」「朝食のとり方」などについて、目標を決めて取り組みます。
1月8日に配付した「ほけんだより」に詳細を記していますので、ご確認ください。
保護者の皆様には、お子さんの取り組みの様子を見ながら、励ましの言葉を掛けていただけるとありがたいです。
ご協力をよろしくお願いいたします。
1月13日(水)~19日(火)まで、今年度2回目の「学び・元気アップステップ週間」を行います。
子どもたちは、カードを用いて「起床・就寝時刻」「朝食のとり方」などについて、目標を決めて取り組みます。
1月8日に配付した「ほけんだより」に詳細を記していますので、ご確認ください。
保護者の皆様には、お子さんの取り組みの様子を見ながら、励ましの言葉を掛けていただけるとありがたいです。
ご協力をよろしくお願いいたします。
保健室廊下側掲示板に写真のような掲示がされています。
高学年で実施した保健の授業に関連して,養護助教諭が作成しました。
掲示はただ貼っているだけでは,なかなか子どもたちに見てもらえません。
そこで,鼻,手,足などを立体的に作り,子どもたちの興味を引くようにしています。
高学年以外の子どもたちも自分でけがの手当を行うきっかけになってくれればと思います。
高学年が,犯罪被害の防止について,保健の授業を行いました。
犯罪被害の起こりやすいのは以下の4つの場所や場面です。
(1)周りが見えにくいところ
(2)簡単に出入りできるところ
(3)暗いところ
(4)一人でいるとき
先日は,不審者侵入対応避難訓練をしましたので,その学びと関連付けて授業を行っていました。
自分の命を守るために,危険な場所と対応方法について学ぶ時間となりました。
3・4年生が,保健「けんこうな生活」の授業を行っていました。
今日で3時間目になります。保健室の先生が授業を担当しました。
これまで,「健康とはどんな状態か」「健康に過ごすにはどんな生活の仕方がよいか」などを学習し
てきました。
今日は,「体を清潔にすることはなぜ必要か」ということを,手のひらのよごれの確認などを通して
学習しました。コロナウイルス感染症対策にも通じる内容です。
学びを日常生活にぜひ生かしてほしいです。
6月4日(木)の給食です!!
ご飯
のりのふりかけ
豚汁
いかの生姜煮
ごぼうサラダ
牛乳です。
ふりかけには、占いがついています!!
6月4日(火)の2時間目に巡回歯科指導が行われました。
歯科衛生士の方が来られて、むし歯予防の学習が行われました。
歯の染め出しをして、ブラッシングをしました。
正しい、歯磨きができるようになったかな?
「早寝・早起き・しっかり朝ごはん」の取組で、7月と12月に元気アップ週間を設定しています。子どもたちが家族と決めた早寝や早起きの時刻のめあてに、きちんと取り組めたかどうか1週間調べます。
学校では早寝のめやすは
・1~2年生は夜9時前に寝る
・3~4年生は夜9時30分前に寝る
・5~6年生は夜10時前に寝る
としています。早起き、朝ご飯とセットでよりよい生活習慣を身につけてほしいと願っています。
夏休みになりました。子どもたちは、夏の間に旅行に出かけたり、親戚の家に泊まりに行ったり、楽しみがたくさんあるようです。
学校では、保健の先生を中心に写真のように、生活習慣をきちんとしましょうと指導しています。休みの間も、生活のリズムを崩さなでほしいです。「早起きは三文の得」とも言います。学校に行かなくても、いつも通りに起きて、午前中の涼しい時間帯に宿題や読書、お手伝いなどをやってほしいと思います。
毎年、養護教諭の先生が1~4年生に歯科保健指導を行っています。
●1年生「歯の王子様をみがこう」 むし歯になりやすい歯のみがき方をみんなで考えます。
●2年生「歯の形や歯並びにあったみがき方をしよう」歯の形や歯並びにあったみがき方を工夫します。
●3・4年生「どうしてむし歯になるの?」むし歯の原因となる歯垢をとりのぞくことの大切さを学びます。
5年生と6年生は、歯科衛生士さんから指導していただきます。写真は、3・4年生の歯科保健指導の様子です。
先週から各学年部の体育の時間の始めに身体測定を行っています。
身体測定は年に3回行われますが、今回がその3回目になります。
今日高学年が身体測定を行いました。これで全ての学年が身体測定を終了したことになります。
9月に比べて成長した自分自身に驚く笠木っ子もいたようでした。
体育館に鉄棒が出されました。
5・6年生が協力して、鉄棒の組み立てとマットを敷きを行いました。
いよいよ鉄棒授業の始まりです。
休み時間には早速決まりを守って鉄棒遊びを楽しむ笠木っ子の姿が見られました。