あいさつ強調週間
11月15日から19日まで「あいさつ強調週間Ⅲ」を実施しました。
虹の色は、各学級で決まっています。自分から進んであいさつをするとシールが貼れます。今回の担当学年(1年・5年)の取組がよかったのか、びっしりとシールが貼られ、きれいな虹になりました。
11月15日から19日まで「あいさつ強調週間Ⅲ」を実施しました。
虹の色は、各学級で決まっています。自分から進んであいさつをするとシールが貼れます。今回の担当学年(1年・5年)の取組がよかったのか、びっしりとシールが貼られ、きれいな虹になりました。
あいさつ強調週間 Ⅲ
(11月15日~19日)
基本的生活習慣は、繰り返しの指導が大切です。今までの様子では、校内ではあいさつをする子が増えてきていましたが、地域の方からは「進んであいさつする姿が少ない」という声もいただいています。
学校では、3ヵ月に1回「あいさつ強調週間」を設定して意識を高めるようにしています。
第3回目の今回は、1年生と5年生がペアになって「あいさつをがんばろう」と運動をしています。写真の取組が児童玄関のところに掲示してあります。今日も、係の子どもたちが全校を回って大きな声であいさつの声がけをしていました。
この日は今年度最後の地域子供会がありました。
新会長・副会長が決まり、登校班・危険箇所の確認がおこなわれました。
着々と新年度に向けた準備が整ってきています。
1/8(火)。荒天時や災害時に備えた緊急集団下校の訓練(避難訓練)を行いました。
第1段階-緊急放送を聞いて素早く帰りの支度をし、体育館に地域子供会単位で登校班毎に集合する。
第2段階-安全に気を付け、登校班毎にまとまって帰宅する。
第3段階-班長は地域子供会長に無事に帰宅したことを電話連絡し、会長は全班の無事を確認して、学校に連絡する。
集団下校では、職員が引率して実地指導を行いました。また、危険箇所の確認も行いました。
防犯ブザーの点検もしました。付いていない子や鳴らない子がいました。学校で指導しましたが、家庭でもご確認ください。
緊急時には、携帯電話での安心安全配信メールでも連絡します。
今回は心のアンケートの集計結果をお知らせします。
今月の生活だよりは、「冬休みの過ごし方」特集です。しっかりきまりを守って、安全で健康な冬休みを過ごしてもらいたいと思います。