中学校区合同研修会
今日、中野小屋中学校区学習指導合同研修会を当校で開催しました。
中学年理科、高学年算数の授業を公開しました。
担任の先生は、この日のために準備を進めてきました。子どもたちは集中して学習に取り組んで学習課題を解決していきました。
参加した教員は分科会で意見を交換し合い、研修を深めていきました。
今日の学びを来週以降の授業に生かしていきます。
今日、中野小屋中学校区学習指導合同研修会を当校で開催しました。
中学年理科、高学年算数の授業を公開しました。
担任の先生は、この日のために準備を進めてきました。子どもたちは集中して学習に取り組んで学習課題を解決していきました。
参加した教員は分科会で意見を交換し合い、研修を深めていきました。
今日の学びを来週以降の授業に生かしていきます。
8月23日に、新潟大学附属小学校の岡田健先生を講師にお招きして、複式指導を充実させるための研修会を実施しました。
今回の研修会には、お隣の小瀬小学校の先生方も4名参加しました。
研修会では、附属小学校の複式学級算数の授業をビデオで見たり、授業の組み立て方などを教えていただいたりしました。また、2校の学級担任の先生方の困りごとにも答えていただきました。
後半は先生方同士で情報交換する場面もあり、たいへん充実した研修会となりました。
26日から授業が再開されますので、研修会の学びを生かしていきたいと思います。
今日の5時間目、新潟市教育委員会から2名の指導主事をお迎えして、低学年の授業を公開しました。
教科は図工です。今年度から力を入れて活用し始めた、タブレットを用いて透明色紙を重ねて作った色や形を鑑賞して、自分の見方や考え方を広げることを目的に実施しました。
子どもたちは、お互いが作った作品を見合うことで、重ね方によって新しく生まれる色や形について、気づきを増やしていました。
授業後には、協議会を行い、指導主事からタブレットの効果的な活用方法などについて指導していただきました。
ご指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
今週末から水泳授業が始まります。
そこで、校内救急法研修会を実施しました。
実際に人形を使いながら、AEDを操作してみました。教職員は毎年研修会を実施していますが、操作手順を確認しながら真剣な表情で取り組みました。
その後、緊急の場面を想定して、一人ひとりの役割と動き方を確認しました。いざという時には、今日の研修を生かして対応していきます。
今日、笠木小学校を会場に中野小屋中学校区三校連絡協議会を行いました。
始めに、三校の先生方が部会に分かれて今年度の活動計画を確認しました。
その後、体育館で全体会を行い、各部会の活動計画を共有しました。
全体会後は、新潟市教育委員会の指導主事様から、「人権教育、同和教育」に関するご講演をしていただきました。
中学校区の児童生徒の健やかな成長のために連携を深めて取り組んでいきたいと思います。
今年度最後の研究授業を行いました。
今日は,3・4年生理科の「明かりをつけよう」の学習です。
前時に立てた学習課題「はなれたどう線の間に,どんなものをはさむと明かりがつくかな」を実験結果をもとに解決していきました。
自分の考えをペアや学級全員で検討して,金属が電気を通すことを確認しました。
そして,最後に振り返りをしっかりとノートに書いて授業を終えました。
研究授業を通して,児童の力が伸びてきました。
今後も授業力を高めていくことができるように職員一同,研鑽に励みます。
11月25日(水)に,中野小屋中学校区の学習指導合同研修会が開催されました。
今年度は,中野小屋中学校が授業を公開しました。
数学,英語,音楽の授業で,生徒は自分の考えをもち,友達と関わり合って課題を解決していました。
授業後は,中野小屋中学校,小瀬小学校,笠木小学校の教員で,授業規律や家庭学習,振り返りの取組について,意見交換しました。
有意義な時間を過ごすことができました。
今後も中学校区の連携を継続していきます。
今日,5・6年生の研究授業が行われました。教科は道徳です。
学習課題は,「相手と分かり合えるためには,どうしたらいいのかな」です。
子どもたちは登場人物の心情等を考えたり,グループで意見交換したりしながら,課題に対する自分の考えをまとめていきました。
授業後は,職員で指導方法について話合いをもちました。
児童が主体的に考え,議論する授業づくりのために,真剣に協議しました。
授業力を向上するために,職員一丸となって頑張っています。
今日,高学年で保健の研究授業が行われました。
学習課題は「けがの悪化を防ぎ,けがから早く回復するためにどうしたらよいか」です。
子どもたちは,まず,けがの手当の基本(傷口を清潔にする,圧迫して止血,患部を冷却する)を学びました。
次に,グループごとにけがを一つ選んで,その手当の方法とそのように判断した理由を考えました。
授業を行った養護助教諭は,黒板に提示する資料の出し方や話合いに活用するホワイトボードの使い方を工夫して,子どもたちが主体的に取り組む授業を行いました。
子どもたちは,今後けがをしたら,今日の学びを生かしてくれることでしょう。
今日,1・2年生で道徳の授業研究を行いました。
授業では,「よくないことを見たり聞いたりしたとき,どうするとよいか」について考えました。
子どもたちは,主人公の気持ちを想像したり,自分の経験と重ね合わせたりして自分の考えをもちました。その後,自分の考えをグループで紹介し,グループ内の考えをまとめした。
最後に,当校で重視している振り返りの時間を取りました。子どもたちは,振り返りの3つの視点(低学年版),「学んだこと」「思ったこと」「学び方」に基づいて記述していました。
しっかりと考えることができた1時間となりました。
放課後は,教員で協議会を開催し,授業の良さや改善点について話合いました。
これから,12月にかけて校内研究授業を行い,授業力向上を目指します。