今年度最後の給食
今日は令和4年度最後の、6年生にとっては小学校生活最後の給食でした。
メニューは写真のように、ハヤシライス、コーンサラダ、牛乳、バニラアイスでした。
当校は自校給食で、栄養教諭が考えた献立をもとに調理員さん2名でおいしい給食を作ってくださいます。
今日もとてもおいしい給食でした。
6年生は残すことなく完食していました。
来年度もおいしい給食を楽しみしております。
給食室のみなさん、1年間おいしい給食をありがとうございました。
今日は令和4年度最後の、6年生にとっては小学校生活最後の給食でした。
メニューは写真のように、ハヤシライス、コーンサラダ、牛乳、バニラアイスでした。
当校は自校給食で、栄養教諭が考えた献立をもとに調理員さん2名でおいしい給食を作ってくださいます。
今日もとてもおいしい給食でした。
6年生は残すことなく完食していました。
来年度もおいしい給食を楽しみしております。
給食室のみなさん、1年間おいしい給食をありがとうございました。
今週は給食週間です。
週間中は、高学年が家庭科の学びを生かして考えた献立が3日間登場します。
今日は写真の献立でした。野菜嫌いを克服することを願って考えたものだそうです。
また、児童玄関前廊下掲示板に、全校児童から栄養教諭や調理員さんへのメッセージや高学年が考えた献立などが紹介されています。
子どもたちが、給食に関わる方々に感謝の気持ちをもって食べることができるようにしていきます。
タイトルの十三汁は、「とみじる」と読みます。
これは、2002年に牛肉の消費拡大を目的に、新潟県食肉事業協同組合連合会が考案した鍋料理「にいがた十三汁」に由来します。豊かという意味の「富み」にちなんで名付けられたそうです。
具材には、牛肉の他に野菜やきのこなど全部で13種類が使用されて栄養満点です。また、笠木小の畑で収穫された大根を使った大根菜飯も登場しました。
子どもたちはおいしそうに食べていました。
今日の給食に、学校教育田で収穫されたお米が登場しました。
品種は、コシヒカリです。調理員さんの話によると、お米を炊く前も炊いた後も真っ白に輝いていたそうです。
実際に食べた子どもたちは、「いつもより甘い」「もちもちしておいしい」などの感想をもっていました。
自分たちが頑張って収穫したお米ですので、格別の味だったようです。
今日の給食は、東京オリンピックにちなんだメニューです。
写真をご覧ください。深川飯(ふかがわめし)、じゃがいもとわかめの味噌汁、煮込みハンバーグ、小松菜のごまびたし、牛乳が出ました。
深川飯は開催地の東京都の郷土料理です。また、小松菜は、東京都江戸川区小松川で作られていたことから名前が付けられたそうです。
小松菜は、成長期の子どもたちに特に多く必要なカルシウムが多く含まれています。そのため、給食にもよく登場します。
子どもたちは、おいしくいただいたようです。
今日から、2~6年生は給食を食べます。
久し振りの給食は、写真のように洋風のメニューでした。
子どもたちは、おいしそうに、ほたてのシチューやココアロールパンなどを食べていました。
エネルギーを蓄えましたので、午後の授業も元気いっぱいに取り組んでほしいです。
今日の給食は、間もなく卒業する6年生のお祝い献立でした。
写真のように、献立は、赤飯、ごま塩、もずくの味噌汁、鶏肉のから揚げ、アーモンド和え、お祝いケーキ、牛乳です。
今日もいつもと同様に栄養バランスがとれ、色彩もよい美味しい給食となりました。
今年度の給食は今日で最後となります。6年生は小学校生活最後の給食をおいしそうに食べていました。
献立を考えた風間先生、食材を毎日届けてくれたお店の方々、おいしい給食を作ってくれた調理員のみなさん、1年間本当にありがとうございました。
今日から給食週間が始まりました。
今日の献立は、高学年男子児童が考案してくれました。
アーモンドそぼろご飯、ワンタンスープ、厚焼き玉子、切り干し大根の春雨サラダ、ミルクデザート、牛乳です。子どもたちに人気のメニューを取り入れながらも、栄養バランスのこともしっかりと考えられていました。
1階廊下には、子どもたちからの感謝のメッセージが掲示されています。週間を通して、給食提供に関わる全ての方々に感謝の気持ちをもつことができればと願っています。
新潟市は、今日の午後から暴風雨(雪)となってきました。
本日の下校は、午前中にメール配信しましたように、保護者の皆様のお迎えをお願いしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日1月7日の給食に、春の七草の中から「すずしろ(大根)」を使った味噌汁が出ました。
明日8日は鏡開きにちなんで「白玉汁」が、12日はスキーの日にちなんで「スキー汁」が登場します。
当校は、季節に合った給食の献立が作成され、四季の移り変わりや年中行事を思い浮かべながら食べることができます。
今日は冬至です。
そこで、給食の献立は冬至にちなんだものでした。
献立は、ごはん、うどん汁、かぼちゃコロッケ、ひじきの佃煮、ゆずゼリー、牛乳です。
また、今日の献立には、名前に「ん」の付く食材を使い、運盛りとなるようにという願いが込められていました。