笠木っ子班活動~メッセージづくり~
今日の昼休みに1~5年生が笠木っ子班活動で、お世話になった6年生へのメッセージカードづくりを行いました。
これは、2月27日(土)の6年生ありがとう集会の取組の一つです。
5年生が班のリーダーとして、しっかりと指示を出していました。頼りになります。
6年生も全員集合して会議を行っていました。全校児童のために何か考えているようです。
当日が楽しみです。
今日の昼休みに1~5年生が笠木っ子班活動で、お世話になった6年生へのメッセージカードづくりを行いました。
これは、2月27日(土)の6年生ありがとう集会の取組の一つです。
5年生が班のリーダーとして、しっかりと指示を出していました。頼りになります。
6年生も全員集合して会議を行っていました。全校児童のために何か考えているようです。
当日が楽しみです。
今日の新潟市は今季一番の寒さとなりました。
雪も降りました。
この寒さに負けず、子どもたちは児童集会で体を動かしました。
今回は、「奇偶数こおりおに」と「NEWしっぽとりゲーム」を行いました。
いずれのゲームも笠木っ子委員会が、オリジナルで考えた遊びです。
ゲームの後は、体がぽかぽかと温かくなったようです。
企画・運営にあたった委員会のみなさん、楽しい時間をありがとう。
今日,児童集会を行いました。
全校児童が5つの笠木っ子班に分かれてゲームを2つ行いました。
1つ目は,提示された絵をメンバーが一人ずつ見て覚え,情報を交換しながらグループ全員で完成させるというものです。制限時間内に覚えるので,ドキドキ感があり盛り上がりました。
2つ目は,文字カードを一人1枚ずつ集め,それらを組み合わせてできる文字数を競うゲームでした。どのように文字を組み合わせるとよいかみんなで考える楽しいゲームでした。
いずれのゲームも低学年,中学年,高学年が協力しないと完成できない仕掛けになっているので,
よい関わりが多く見られました。
高学年がリーダーとしての力を大いに発揮してくれました。
4月26日(水)に1年生をむかえる会を行いました。
今年度の1年生は,5名です。
かわいらしい5名の1年生を全校であたたかくむかえることができました。
総務委員会を中心に企画,運営してくれました。
1年生をむかえ,全校が1つになれた集会でした。
2月10日(水)に児童会の総務委員会によるプチ笠木っ子祭りが行われました。
縦割り班に分かれて,それぞれの遊びを楽しみます。
楽しく活動することができました。
6年生とのゲーム担当は、中学年でした。写真は、尻尾とりゲームの様子です。
この日は、保護者の方々も大勢参加されていました。
6年生は13人です。司会の子が、6年生への感謝の言葉などを入れて一人ずつ紹介します。紹介される6年生は、台に上がり、その子らしいポーズをして応えます。そこへ、係の子が紙吹雪をかけます。
笠木小学校らしく、一人ひとりを大切にしたお祝いの会になりました。
六年生ありがとう集会(2月24日)
卒業式と共に、この時期の大きな行事が児童会主催の「6年生ありがとう集会」です。ステージの飾り付けは、2年生と3・4年生の担当でした。年度末で、時間がないところですが、各学年が心をこめて準備をしました。
6年生ありがとう週間
(2月16日~2月24日)
今年も、卒業式のシーズンになりました。6年生が卒業するまでの数々の行事を5年生が企画運営することで、新年度から最高学年になる気構えができてきます。
玄関前の掲示板には、5年生が書いたメッセージが飾られています。
2年生の出店は、「ものあて屋」です。お客さんは段ボール箱に手を突っ込んで、手探りで品物の名前をあてます。
最初のうちは、2年生の店屋さんのほうが慣れていなくて、お客さんが正解を言う前に、答えを先に言ったりしていました。