2022年1月17日 (月)

手洗いをしっかりと行おう~児童集会~

給食後に保健委員会主催の児童集会を行いました。

目的は、汚れやウイルス感染を予防するための手洗いの仕方を全校児童に知ってもらうことです。

委員会のみなさんは、児童に動画を撮影し、今日は縦割り班ごとに分散して視聴しました。手洗いの歌を教えてくれたので、これから実践できそうです。

Photo

Photo_2


また、校内をオンラインでつないで、手洗いに関するクイズを出題し、班ごとに相談して答えを考えていました。

先週から、新潟県、新潟市ともにコロナウイルス感染者が急増していますので、今日の学びを生かして、感染予防につなげてほしいです。

2021年11月 1日 (月)

読書旬間の取組

今日は「本とコラボ給食」の日です。

献立は、新美南吉作の「ごんぎつね」にちなんで、栗ご飯、きのこ汁、いわしのカリカリフライ、千草和え、牛乳です。

Photo

子どもたちは、おいしそうに食べていました。

給食後は、図書委員会が図書クイズを行いました。図書館にある本を読んでいないと答えられない難問でしたが、2年生の男子児童がただ一人全問正解し、全校から大きな拍手でたたえてもらいました。

Photo_2

Photo_4


本とのコラボ給食は、11月9日も行われる予定です。どんな給食か楽しみです。

2021年6月21日 (月)

正解はどっちだ?!〇×クイズ~図書委員会~

当校は年に2回読書週間を設定しているのですが、前期の読書週間を今週行います。

週間中は、朝読書、先生方のおすすめの本紹介、図書委員会主催の児童集会などの取組を行います。

今日は、図書委員会が「正解はどっちだ⁈〇×クイズ」というイベントを開催しました。

Photo

Photo_2

Photo_3



図書室にある本にちなんだ〇×問題を6問出し、全校児童が答えていきました。

全問正解者の8名には、図書委員会から賞状と写真のような手作りノートが贈呈されました。

受け取った子どもたちは、とても喜んでいました。

図書委員会のみなさんは、これまでの準備と集会の運営をがんばりました。

読書週間をきっかけに、本に親しむ児童が増えることを願います。

2020年6月22日 (月)

児童集会「意外と知らない〇×クイズ」

今日から笠木小学校は読書週間に入りました。

朝の笠木っ子タイムに読書をしたり,図書委員会がイベントを行ったりします。

早速,図書委員会が児童集会を開き,図書館と本に関する〇×クイズを出してくれました。

P6220280

例えば,図書館にある本の冊数や誰もが知っている昔話の内容を問う問題が出されました。

おかげで楽しみながら,知識を増やすことができたようです。

読書週間をきっかけに,本に親しむ子どもが増えることを願います。

2016年2月12日 (金)

プチ笠木っ子祭り

2月10日(水)に児童会の総務委員会によるプチ笠木っ子祭りが行われました。

縦割り班に分かれて,それぞれの遊びを楽しみます。

楽しく活動することができました。

Img_6224

Img_6233

Img_6247

Img_6236

2016年1月15日 (金)

あけましておめでとうございます

1月7日(木)から,後期後半がスタートしました。

静かだった学校に,子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

今年は,例年よりも気温も高く,暖かいお正月を迎えられたのではないでしょうか。

これからは,進級,卒業に向けてさらに一日一日が大事となります。

新年の目標に向かって,明るく元気に活動していきます。

13日には,保健委員会によるかぜ予防週間のクイズラリーがありました。

縦割り班で楽しく活動できました。

Img_5598

本年もどうぞよろしくお願いします。

2010年6月11日 (金)

読書旬間

 6月7日~19日までは、読書旬間です。この間に、図書委員会では、さまざまな取組をします。たとえば、① 1日3冊本貸し出し(普段は2冊)  ② 紙芝居の読み聞かせ ③ たくさん読んだ人に しおりプレゼント。そして、写真の「本のなる木」です。一人ひとりが読み終わった本のタイトルなどをカードに書いて、大きな木になるようにします。

Photo_8

2010年5月23日 (日)

保健委員会

 5年生と6年生で委員会活動をしています。全校のみんなに役に立つ活動をしています。保健委員会をのぞいたら、クイズラリーを企画会議中でした。

Photo_3

 では、保健委員会からおすすめのクイズを1つ。

「虫歯があっても宇宙飛行士になれるでしょうか?」     答えは…

2010年5月 7日 (金)

代表委員会

今日は委員会活動の日ですが、同時に代表委員会も行われました。

今回の代表委員会では、各委員会の活動内容についての話し合いが行われました。

各委員会の委員長は堂々と活動予定について話をする様子が見られました。

総務委員会も第一回の代表委員会でしたが、無事に会を運営することができました。

2010年4月10日 (土)

委員会活動

先日、第1回目の委員会活動が行われました。

この日は、メンバーや仕事内容の確認、今後の活動計画などについて話し合いを行いました。新5・6年生ともに、まだ慣れないながらも、一生懸命活動に取り組んでいました。

来週は児童集会があり、その場で任命式が予定されています。今年度の委員会も昨年までの伝統をしっかりと引き継いで、頑張って欲しいものです。