絵画作品の入れ替え
笠木小学校では、毎年、児童の絵画作品を展示しています。
今年度展示した作品を描いた児童にお返しし、これから1年間展示する作品を飾りました。
場所は、階段の壁面です。6学年分が飾られると素敵なアートギャラリーになりました。
ご来校の際には、ぜひ鑑賞してください。
笠木小学校では、毎年、児童の絵画作品を展示しています。
今年度展示した作品を描いた児童にお返しし、これから1年間展示する作品を飾りました。
場所は、階段の壁面です。6学年分が飾られると素敵なアートギャラリーになりました。
ご来校の際には、ぜひ鑑賞してください。
今年度最後の登校班会議を行いました。
今年度の登下校の様子を振り返ったり、来年度の計画を立てたりしました。
4月から新1年生が加わりますので、並ぶ位置を確認しました。
班長の仕事は現6年生から現5年生にバトンタッチされます。
6年生、これまでお疲れさまでした。そして、5年生のみなさんよろしくお願いします。
昼休みに各学年の代表児童が集合して卒業式の呼び掛け練習を行いました。
今日が初めての練習です。
担当の先生から、呼び掛けのポイントを教えてもらいながら挑戦していました。
練習回数は少ないですが、卒業式本番に向けて頑張っていくことでしょう。
代表児童のみなさん、よろしくお願いします。
用務員さんとスクールサポートスタッフさんが、協力して階段の壁面を明るく塗り直してくれました。
これまでは所々塗装がはがれ、全体的に暗いトーンでした。
しかし、クリーム色の壁面は、明るさと温かみを感じます。
明日は、新入学生の保護者説明会と新1年生交流会が予定されています。来校される保護者と園児のみなさんにもぜひ見てほしいです。
笠木小の現在の校舎は、新しく建築されてから今年で40年目となります。ですから、階段の手すり下の部分は、よ~く見てみると、塗装がはがれて落ちてきています。
そこで、スクールサポートスタッフさんが、寒い中、1階から順に新しくペンキを塗ってくれています。
写真のように色はアイボリーで、優しい雰囲気になりました。
今日は2階から3階にかけて作業を進めていました。
ご来校の際には、変身した手すり下の鉄の色もご覧ください。
12月9日に、PTA行事「さいの神」で使用する「とば」を編む体験学習を行います。
昨年は新型コロナウイルス感染防止のために中止しましたので、児童は編み方を知りません。
そこで、地域の名人に来校していただき、編んでいる様子を撮影させていただきました。
熟練の技は見事で丈夫なとばに仕上げていました。9日は10mの長さのものを5本作ります。
高学年が今日撮影した映像を見て、事前に練習する予定です。
撮影後半に、低学年が様子を見学にきました。そして、少しだけとば編み体験をさせてもらいました。難しそうでしたが、名人に教えてもらいながら作っていきました。
名人のお二人、ありがとうございました。
当校の児童玄関前廊下掲示板に写真のような「給食ニュース」のコーナーがあります。
給食のマナーや栄養バランス、旬の食材など給食に関する様々な話題について見やすく掲示されています。
また、給食室横の掲示板には、「給食室紹介」があり、毎月の献立とともに給食を作る過程を分かりやすく説明しています。
いずれも栄養教諭が作成しています。
家庭における食育に役立つ情報も含まれています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際にはぜひご覧ください。
用務員さんとスクールサポート・スタッフさんが、児童玄関前の階段やスロープの汚れ落としと側溝清掃を行いました。
長年、児童や来校される方、教職員らが利用するうちに階段やスロープの色が変わってきたようです。しかし、清掃をしてみると、写真のようにきれいな色に復活しました。
来校される際に、きれいになった階段やスロープにご注目ください。
今日の新潟市は終日晴天で、とても気持ちのよい日となりました。
子どもたちは、3連休後の登校となりましたが、元気に学習に取り組みました。
図書館に行くと、笠木小学校の先生方がおすすめする本が紹介されていました。
絵本や物語などいろいろな本があります。
早速今日も何人かの子どもが借りたそうです。
読書をするには、ちょうどよい気候となりました。
たくさんの本を手にし、素敵な出会いをしてほしいです。
後期が始まって1週間ほどとなりました。
そこで、地区別の班ごとに登下校の様子を振り返りました。
具体的には、集合時刻、並び方や前後の距離、歩く速さなどを地区別担当職員とともに確認しました。
これから、寒さが厳しくなりますし、天候も不順となることが予想されます。
交通事故防止、コロナ感染防止策を継続して、登下校してほしいです。