2022年3月16日 (水)

挑戦~そろばん、とろとろ絵の具~

1・2年生の教室で、子どもたちが手に絵の具をつけて作品作りを行っていました。

絵筆ではなく、手に絵の具をつけることによって、指や手のひらの形が色画用紙に描かれていきます。それらを見ながら、さらに構想を練って、出来上がりの作品を考えていました。

Photo_3

Photo_4

いつもの時間と違う学習に、みんな楽しそうに取り組んでいました。

3・4年生の教室では、そろばんの学習を行っていました。そろばんの授業時間は少ないですが、毎年授業を行っています。

Photo_5

Photo_6


3年生は玉の動かし方を確認していました。4年生はそろばん学習2年目となりますので、2けたの足し算に挑戦していました。友達同士で学び合う姿も見られました。

2022年2月 4日 (金)

寒さに負けず

今日の新潟市は朝から雪が舞い降りてきて寒い日となっております。

そんな中、体育館へ行ってみると、3~6年生が体育の授業を行っていました。

3・4年生は縄跳び、5・6年生は鉄棒に取り組んでいました。

Photo_2

Photo_3

両方に共通しているのは、自分が技に挑戦している様子をタブレット端末で録画し、自分の改善点を見つけていることです。

Photo_4

客観的に自分の姿を見つめることは上達につながります。

今後もタブレット端末を上手に活用して、技をどんどん身に付けてほしいです。

2022年1月19日 (水)

行事食~中学年食育~

栄養教諭が中学年教室で行事食についてお話をしました。

行事食の例として、2月の節分を取り上げ、豆まきのことや節分に食べる食事のことについて説明してくれました。

Photo

Photo_2

Photo_3



栄養教諭が事前に音声入りの画像を作成しましたので、子どもたちはそれを見ながら学びました。途中でクイズも出されましたので、楽しく参加できたようです。

この学びをきっかけに、他の行事食にも関心をもってもらいたいです。

2021年12月 8日 (水)

冬休み明けの完成を目指して

冬休み前の登校日が10日ほどとなってきました。

3・4年生の教室では、書き初め練習の授業が行われていました。

3年生は「お正月」、4年生は「美しい朝」という字を書きます。一筆一筆丁寧に書いていました。これからも練習を続けて、納得のいく作品に仕上げることでしょうね。

Photo

5・6年生は、版画の下絵づくりに挑戦していました。自分のイメージを大切にして下絵を描いています。これから、板に描いて彫刻刀で彫ったり、インクを付けて刷ったりしていきます。素敵な作品に仕上がるといいですね。

Photo_2

Photo_3

完成は冬休み明けとなります。みんながんばって。

2021年12月 3日 (金)

へちまで作ったたわし~3・4年理科~

今日中学年の子どもたちが理科の授業で育てたヘチマでたわしを作りました。

Photo

ヘチマは実ができた後、理科室で乾燥させていました。

実の中から種を取り出し、周りの皮を取って作ったそうです。

自宅に持ち帰り、実際に使ってみるとのことです。

どんな使い心地か楽しみですね。

2021年11月30日 (火)

大根を使った料理に挑戦~3・4年生総合~

今日、講師の先生をお迎えして、中学年が「食・農」体験プログラム料理講座の授業を行いました。授業では、子どもたちが畑で育てている大根を使った料理3品づくりに挑戦しました。

その料理は、「とん汁」「ツナおろし和え」「大根のもみもみ漬」です。

まず、講師の先生に作り方や包丁などの道具の使い方を教えてもらいました。子どもたちは、講師の先生の手際よい調理に目が釘付けとなっていました。

Photo

初めて包丁を使う子どもたちが多かったですが、家族ボランティアから見守ってもらいながら、大根や人参などの野菜を切っていきました。

Photo_2

講師の先生が調理手順をわかりやすく教えてくださいましたので、写真のようにおいしそうに出来上がりました。

Photo_3

最後にみんなで食べてみました。大根のみずみずしさがどの料理にも生かされて、とてもおいしかったようです。

Photo_4

12月6日には大根の収穫をする予定です。晴天のもと、作業ができることを願います。

2021年10月28日 (木)

中学年が読み聞かせに挑戦~国語「はんで意見をまとめよう」~

今朝、3・4年生が1・2年生教室を訪問して、読み聞かせを行いました。

これは、国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、相談して決めたことだそうです。

学校では昨日から読書旬間がスタートしましたので、タイミングもバッチリです。

3・4年生は緊張しながらも、絵本を1冊読み聞かせることができました。

Photo

写真のように読み聞かせている様子をタブレット端末に録画する子もいました。授業で見合って改善点を確認するようです。読み聞かせはあと2日間行う計画だそうです。

Photo_2

1・2年生も楽しみにしているようですので、頑張ってほしいです。

2021年10月 5日 (火)

ヘチマを収穫~中学年理科~

中学年の子どもたちが理科の学習で育ててきたヘチマを収穫しました。

春に種をまいてから、ずっと観察記録をとってきたそうです。大きな実は80cmほどに成長していました。

Photo

Photo_2


子どもたちは乾燥した実から種を取ったり、ヘチマ棚をきれいにしたりしていました。

用務員さんにも協力していただきました。

ヘチマの観察を通して、季節による植物の成長の変化の違いを学ぶことができました。

今後はヘチマの実を使ってスポンジ作りに挑戦するそうです。

うまくできるといいですね。

2021年7月13日 (火)

リモート交流大成功~中学年総合~

今日、3・4年生が準備を進めてきた「あそか苑」のお年寄りとのリモート交流を行いました。

子どもたちは、お年寄りのみなさんに楽しんでもらおうと、じゃんけん大会からスタートし、劇「桃太郎」、合唱「ふるさと」、メッセージ作文発表などを行いました。

Photo

練習の成果を発揮し、はきはきとした声で、堂々と発表することができました。

発表後には、ご覧いただいたお年寄りのみなさんからも感想を話していただきました。

Photo_2

子どもたちの頑張りを認めてくれる声を言っていただきました。

笠木小にとって、初めての試みでしたが、大成功でした。

3・4年生のみなさん、素晴らしかったですよ。

2021年7月 8日 (木)

交通安全教室~3・4年生~

今日、西区役所総務課安心安全係の皆様、赤塚駐在所の警察官、学習ボランティアの皆様にご協力をいただいて、3・4年生の交通安全教室を行いました。

初めに自分に合った自転車に乗ることを教えていただきました。次に、運転前に点検する内容を確認しました。4年生は昨年も体験していますので、思い出しながら確認していきました。

Photo

その後に、実際に自転車に乗ってコースを回りました。子どもたちは、緊張した表情で、交通ルールを守りながら乗っていました。

Photo_2

今日の学びを忘れずに自転車に乗ってほしいです。