2022年3月16日 (水)

挑戦~そろばん、とろとろ絵の具~

1・2年生の教室で、子どもたちが手に絵の具をつけて作品作りを行っていました。

絵筆ではなく、手に絵の具をつけることによって、指や手のひらの形が色画用紙に描かれていきます。それらを見ながら、さらに構想を練って、出来上がりの作品を考えていました。

Photo_3

Photo_4

いつもの時間と違う学習に、みんな楽しそうに取り組んでいました。

3・4年生の教室では、そろばんの学習を行っていました。そろばんの授業時間は少ないですが、毎年授業を行っています。

Photo_5

Photo_6


3年生は玉の動かし方を確認していました。4年生はそろばん学習2年目となりますので、2けたの足し算に挑戦していました。友達同士で学び合う姿も見られました。

2022年2月 7日 (月)

おもちゃランドへようこそ~低学年生活科~

中学年教室に写真のような招待状がありました。

低学年が、生活科の学習で計画した「おもちゃランド」への招待状です。

Photo_5

Photo_6

図工の時間に学んだ飛び出す手紙の形式で作っていました。

会場へ行ってみると、低学年が一人ひとりブースを担当し、遊び方を説明していました。

Photo_7

これまでにおもちゃの改良や説明の練習を重ねてきたそうです。その成果を発揮していたので、中学年は楽しそうに遊ぶことができました。

Photo_8

低学年のみなさん、よくがんばりました。

2022年2月 1日 (火)

ビデオ編集に挑戦~低学年学活~

今日は、ICT支援員さんが来校する日です。支援員さんは、授業の補助をしてくださいます。

高学年は理科の授業で、効率よく電気を使う方法を考えて、コンピュータでプログラミングをすることに挑戦しました。

プログラムする場面で、支援員さんが具体的に助言をしてくれました。

低学年はビデオ編集ソフトを活用して、一人ひとり1年間の学校生活の記録をつくることに挑戦しました。

Photo

子どもたちは、学級担任が事前に作成したビデオを見てイメージをもち、実際に編集する場面で支援員さんにアドバイスしてもらいました。

Photo_2

これから数週間かけて作成する予定です。完成が楽しみです。

2021年9月 7日 (火)

タブレットを使って感想を共有

低学年教室から素敵な音楽が聞こえてきたので行ってみました。

すると、音楽の授業でメヌエットやミッキーマウスマーチを鑑賞していました。

子どもたちは担任の指示に従って、曲を聞いた感想をタブレットに入力してその内容を提出していました。

Photo

その後、担任の先生は全員分をタブレットを介してテレビ画面で紹介し、曲の特徴をまとめていきました。

これまでの授業は、子どもがプリント等に記入して紹介するため時間を要しましたが、とても短時間でそれらを行うことができ、非常に便利になりました。

タブレットの活用の幅が広がっています。

2021年8月27日 (金)

子どもの体験型安全教室

今日、低学年の子どもたちが体験型安全教室に参加しました。

新潟市民生活部市民生活課の方とスクールサポーターさん、そして、低学年の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。

Photo

まず、紙芝居で「命を守るための4つのアイテム」を学びました。それらは、「自分の風船」(相手との安全な間合い)、「防犯ブザー」(ブザーの鳴らし方や鳴らす場面の確認)、「くちのブザー」(大きな声を出すこと)、「ノー・ランドセル」(ランドセルを脱ぎ捨てて、近くの安全な場所に逃げ込むこと)です。

Photo_2

子どもたちは、4つのアイテムを実際に体験してみました。もしものときには活用してほしいです。

この学習は多くの方のご協力で成り立っています。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

Photo_3

2021年6月30日 (水)

低学年校外学習~いくとぴあ食花へ~

今日、1・2年生が生活科の学習で、新潟市中央区にある「いくとぴあ食花」へ行きました。

まず、食育・花育センターで、職員の方から新潟市にゆかりのある花と野菜、新潟市の郷土料理、バランスのよい日本型の食事について説明していただきました。

Photo

次に、子ども創造センターに移動し、花の写真を見て、野菜の名前を当てるクイズに挑戦しました。

Photo_2

生活科で野菜を育てたり、全校児童で田畑の活動に取り組んだりしていますので、正答率がとても高かったです。職員の方のヒントも参考になったようです。

その次に、動物ふれあいセンターへ行き、アルパカややぎ、羊のえさやり体験に挑戦しました。牧草を食べさせるのですが、初めての経験でこわがる児童もいました。しかし、全員無事に体験することができました。

Photo_4

昼食後は、子ども創造センターで「クライミングウォール体験」を行いました。自分の思い通りに進んでゴールを目指すことが難しかったようですが、とても楽しい経験となったようです。

Photo_3

2021年5月26日 (水)

パタパタストロー~1・2年図工~

低学年教室から元気のよい声がするので、のぞいてみました。すると、図工の授業を行っていました。

Photo

前の時間に、ストロー3本を使って、パタパタと動く仕組みづくりを完成させたそうです。

今日は、ストローに自分が考えた生き物などを貼り付けて、生き物が動いているように見えるように作る時間です。

生き物が決定している子は、下書きに取り掛かりハサミで切っていました。まだ決定していない子は、iPadで動物を検索して下書きの参考にしていました。

Photo_2

子どもたちは楽しいそうに作業に取り組んでいました。

低学年のみなさん、がんばって完成させてくださいね。

2021年4月14日 (水)

2年生がお手本を示して

今日から1年生も給食を食べます。

低学年教室では、2年生が1年生に給食準備の進め方や配膳の仕方などを丁寧に教えていました。

1

複式学級では、意図的に上級生が下級生に教える場面を設定しています。この経験を通して、上級生が育ちますし、学級全体によい人間関係が築かれていきます。

1年生は、小学校生活最初の給食をおいしそうに食べていました。

1_2

2021年3月 4日 (木)

凧揚げ

4時間目に、グラウンドから子どもたちの歓声が聞こえてきました。

見てみると、低学年が凧揚げをしていました。

Photo

生活科の「むかしのあそびにしたしもう」の学習で凧をつくり、今日ようやく揚げることができたようです。

晴天の青空に凧が気持ちよく揚がっていました。

2021年2月25日 (木)

サプライズ!~低学年~

2月24日に低学年のみなさんが校長室を訪ねてきました。

そして、合奏を披露してくれました。

Photo

曲名は「こいぬのマーチ」です。

音楽の時間に、担当する楽器ごとに練習を重ねてきたそうです。

リズムよく、そして力強い演奏を披露してくれました。

低学年のみなさん、ありがとう。