読書旬間
10/26(水)~11/10(木)は読書旬間です。全校朝読書、司書やボランティアの方による読み聞かせ、教職員のおすすめの本紹介、図書委員会のイベント、読書ビンゴカードなどの企画や活動があり、「読書の秋」の笠木小学校です。
普段以上に本に親しむことができる企画がたくさんあって、読書活動を通して、心にたくさんの栄養を蓄える笠木っ子です!
« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »
10/26(水)~11/10(木)は読書旬間です。全校朝読書、司書やボランティアの方による読み聞かせ、教職員のおすすめの本紹介、図書委員会のイベント、読書ビンゴカードなどの企画や活動があり、「読書の秋」の笠木小学校です。
普段以上に本に親しむことができる企画がたくさんあって、読書活動を通して、心にたくさんの栄養を蓄える笠木っ子です!
JA新潟かがやきの方々のご厚意で、5・6年生が低温倉庫の見学をさせていただきました。主食米や加工米が高く積み上げられている倉庫内、力強く動くフォークリフト、手作業と目視で丁寧に米を検査する様子などを目の当たりにして、驚きと発見の連続でした。
厳しい研修を受けた検査員の方の米粒を見る鋭い視線、温度を一定に保つ倉庫内の設備、安心・安全に米を届ける物流の仕組みなどから、仕事に携わる方々の日本の主食を管理する責任と誇りを感じました。また、実際にフォークリフトの操作を体験できるサプライズもありました。実際に見る、触れる、体験する貴重な学びの機会となりました。
春から低・中学年が大切に育ててきた「さつまいもの収穫」を全校で行いました。収穫の前に、3・4年生がつるを切ったりマルチを外したりして準備をし、1・2年生が掘り方を説明してくれました。その後、5・6年生も加わり、全校のみんなででやさしく丁寧にさつまいもを掘りました。たくさんのボランティアの皆様からもお力添えをいただきました。
大きさ、形、数・・・見事なさつまいもで、大収穫でした!これも、畑の学習の指導者の皆様、JAの皆様、ボランティアの皆様のご協力とご支援のおかげです。大変ありがとうございました。収穫したさつまいもは、「150周年お祝いの会」のプレゼント等で活用していきます。
10月11日(火)後期始業式が行われました。とても風が強い日でしたが、全員元気よく登校してきました。みんなそろって、後期のいいスタートが切れました。
代表児童3名が、前期の振り返りと後期のめあてを立派に発表することができました。そして、校長講話をもとに「初めや始まりにめあてを立て、めあてに向かって努力を続けること」の意義や大切さについて確認し合いました。
101日間の前期が終わり、終業式が行われました。校長講話では、難しいことでも、工夫したり協力したりして、あきらめずにやり切った前期の笠木っ子の姿を振り返り、自身の頑張りを確認したり、取組を認め合ったりしました。また、マラソン大会の表彰もあり、めあてに向かって挑戦した成果をたたえ合いました。
通知表を受け取り、内容を確認した子どもたちは、満足したり、目標を新たにしたりしていました(1年生は、初めて通知表をもらって、とてもうれしそうでした)。
保護者・地域の皆様からは、前期の教育活動に多大なご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。