夏休み前全校集会
今日は、夏休み前最終登校日です。夏休み前全校集会を行い、夏休みに取り組んでほしいこと、守ってほしいことについて、みんなで話を聞いたり、考えたりしました。
感染症や熱中症に気を付けながら、実際に見る・触れる・やってみるなどの体験の機会を大切にすること、そして、きまりを守って健康や安全に気を付けることを確認しました。また、今日でお別れとなる先生と最後の思い出作りをすることもできました。
今日は、夏休み前最終登校日です。夏休み前全校集会を行い、夏休みに取り組んでほしいこと、守ってほしいことについて、みんなで話を聞いたり、考えたりしました。
感染症や熱中症に気を付けながら、実際に見る・触れる・やってみるなどの体験の機会を大切にすること、そして、きまりを守って健康や安全に気を付けることを確認しました。また、今日でお別れとなる先生と最後の思い出作りをすることもできました。
1,2年生の子どもたちが、市民生活課や西警察署スクールサポーターの方々から、自分の身を守るために大切なことを教えていただきました。
相手との安全な距離「自分ふうせん」、音で危険を知らせる「防犯ブザー」、大声で助けを呼ぶ「口のブザー」、身軽になって近くに駆け込む「ノーランドセル」を体験を通して、しっかり身に付けました。
中学年の総合的な学習の時間に、校区内を流れる西川の環境や歴史などを学ぶ学習をしています。「西川はいつごろできたのか」「西川はどこから流れているのだろうか」「西川には生き物がいるのか」など、一人一人が課題意識をもって、学習に取り組んでいます。
小型ボートに乗船して川の環境を見たり、ゲストティーチャーから話を聞いたり、西川の水の水質検査をしたりして、本物に触れる体験を通して、学びを深めています。