学び・元気ステップアップ週間カード
9月7日(火)~13日(月)まで、学び・元気ステップアップ週間を行っています。
この取り組みも折り返し地点に差し掛かりました。
子どもたちはここまで自分の立てた生活の目標や家庭での学習を頑張って取り組んでいるようです。明日から2日間学校がお休みとなりますが、この調子でよい習慣を継続してほしいです。
引き続き、おうちの方々からの励ましの声掛けをよろしくお願いします。
« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »
9月7日(火)~13日(月)まで、学び・元気ステップアップ週間を行っています。
この取り組みも折り返し地点に差し掛かりました。
子どもたちはここまで自分の立てた生活の目標や家庭での学習を頑張って取り組んでいるようです。明日から2日間学校がお休みとなりますが、この調子でよい習慣を継続してほしいです。
引き続き、おうちの方々からの励ましの声掛けをよろしくお願いします。
9月6日から今日まで、PTA活動の一環で「秋の交通安全街頭指導」を行っていただきました。
雨の日もありましたが、毎日保護者の皆様から街頭に立ってご協力いただきました。
おかげで、子どもたちは事故に遭うことなく安全に登校することができました。
1週間本当にありがとうございました。
本日、地元ラジオ局のBSNラジオが取材のために来校されました。
子どもたちの作文をラジオ番組で紹介してくれるそうで、録音していきました。
各学年の代表児童は緊張しながら、作文を読んだようです。よく頑張りました。
放送の日時等詳細が分かりましたら、メールやブログ等でお知らせいたします。
どうぞ楽しみにしてください。
低学年教室から素敵な音楽が聞こえてきたので行ってみました。
すると、音楽の授業でメヌエットやミッキーマウスマーチを鑑賞していました。
子どもたちは担任の指示に従って、曲を聞いた感想をタブレットに入力してその内容を提出していました。
その後、担任の先生は全員分をタブレットを介してテレビ画面で紹介し、曲の特徴をまとめていきました。
これまでの授業は、子どもがプリント等に記入して紹介するため時間を要しましたが、とても短時間でそれらを行うことができ、非常に便利になりました。
タブレットの活用の幅が広がっています。
今日の午後、地域ボランティアの方々が、はさ木立てを行ってくれました。
規模を大幅に縮小して2年ぶりに作業にしていただきました。高学年が材料の竹を運び、ボランティアさんのお手伝いをしました。
ボランティアさんは手際よく竹を縛っていきます。短時間で写真のように完成することができました。
16日に稲刈りをした後、刈り取った稲を掛ける予定です。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
中学年が2時間目にJAの方を講師にお迎えして、総合的な学習の時間の授業を行いました。
中学年は、これから畑の活動で大根栽培に挑戦します。
そこで、大根の育て方を教えていただきました。
種をまく土の深さや水やりの大切さ、間引きの仕方などを丁寧に教えていただきました。
子どもたちはうなずきなら話を聞き、大事なことをメモしていました。
今日の学びをもとに、9月7日に種をまきます。
全員元気に学校に帰ってきました。一人ひとり目標を達成することができたようです。帰宅しましたら、お子さんの思い出話をたくさん聞いてください。そして、お土産をぜひ受け取ってください。
無事に乗船しました。子どもたちは、佐渡修学旅行最後の食事を取っています。この後は、2時間半の船旅となります。きれいな海の景色などを楽しみます。
両津港での買い物を終え、間もなくカーフェリーに乗船します。子どもたちは全員元気です。
佐渡太鼓体験交流館で活動をしています。職員の方から楽しく叩き方を教えていただいてます。笠木樽砧をやっている子どもたちはのみ込みが早いです。大きな太鼓も叩いてみました。表情豊かに体験しています。