明日から修学旅行
高学年が、明日から佐渡市へ一泊二日の修学旅行へ出掛けます。準備は万端のようです。修学旅行中は、現地から活動の様子をブログで紹介する予定です。ぜひ、ご覧ください。
高学年が、明日から佐渡市へ一泊二日の修学旅行へ出掛けます。準備は万端のようです。修学旅行中は、現地から活動の様子をブログで紹介する予定です。ぜひ、ご覧ください。
今日、低学年の子どもたちが体験型安全教室に参加しました。
新潟市民生活部市民生活課の方とスクールサポーターさん、そして、低学年の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。
まず、紙芝居で「命を守るための4つのアイテム」を学びました。それらは、「自分の風船」(相手との安全な間合い)、「防犯ブザー」(ブザーの鳴らし方や鳴らす場面の確認)、「くちのブザー」(大きな声を出すこと)、「ノー・ランドセル」(ランドセルを脱ぎ捨てて、近くの安全な場所に逃げ込むこと)です。
子どもたちは、4つのアイテムを実際に体験してみました。もしものときには活用してほしいです。
この学習は多くの方のご協力で成り立っています。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
全校児童が学校に戻ってきました。
みんな元気に夏休みを過ごすことができたようです。
全校朝会では、校長からは「やる気」について、保健室の先生からは「新型コロナウイルス対策」について、それぞれ話がありました。
教室に戻ってからは、夏休みの宿題や提出物の確認をしたり、思い出を発表したりしました。
おいしい給食も再開されます。
子どもたちが楽しく、そして力を伸ばすことができる前期後半となるよう教職員一同取り組んでいきます。
8月23日に、新潟大学附属小学校の岡田健先生を講師にお招きして、複式指導を充実させるための研修会を実施しました。
今回の研修会には、お隣の小瀬小学校の先生方も4名参加しました。
研修会では、附属小学校の複式学級算数の授業をビデオで見たり、授業の組み立て方などを教えていただいたりしました。また、2校の学級担任の先生方の困りごとにも答えていただきました。
後半は先生方同士で情報交換する場面もあり、たいへん充実した研修会となりました。
26日から授業が再開されますので、研修会の学びを生かしていきたいと思います。
当校では、秋に1~4年生が学校の畑で、大根を栽培します。
そのための準備を教職員で進めています。
7月30日に、畑に残っていた雑草を取りました。
今日は、たい肥を畑に混ぜる作業を行いました。朝の作業でしたが、大粒の汗を流しながら取り組みました。
その後、農業ボランティアさんがトラクターでかき混ぜてくれ、写真のようにきれいに整地してくれました。
9月になったら、さらに肥料を加えて、畝づくりを行って、児童が種をまきます。