離任式
今日は離任式でした。
このたびの人事異動で4名の先生方が、ご異動されることになりました。
先生方からは、子どもたちに温かいお言葉をいただきました。
また、代表児童の挨拶の後、全校児童で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
これまで、笠木っ子のためにご尽力いただいた先生方が、新任地でも元気にご活躍されることを祈念しております。
今日は離任式でした。
このたびの人事異動で4名の先生方が、ご異動されることになりました。
先生方からは、子どもたちに温かいお言葉をいただきました。
また、代表児童の挨拶の後、全校児童で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
これまで、笠木っ子のためにご尽力いただいた先生方が、新任地でも元気にご活躍されることを祈念しております。
今日、笠木小学校の第74回卒業証書授与式を行いました。
卒業生6名は緊張した表情を見せながら入場しました。
校長先生から卒業証書が授与された後、卒業生一人ひとりが中学校生活への抱負を発表しました。
また、今年度は卒業生のみによる「別れのことば」の時間を設定しました。卒業生は、家族や在校生、教職員に対する感謝の気持ちを堂々と述べました。
卒業式終了後、卒業生と保護者の皆様、校長、学級担任の集合写真を撮影しました。
笠木小学校のリーダーとして活躍した6名全員の将来が、幸福で満ち溢れることを願っています。
今日は、卒業生と保護者の皆様にサプライズがありました。
それは、新潟大学漫画研究部の皆さんから、黒板アートを作成していただいたことです。
6名全員の似顔絵やランドセルを背負った小学生の後ろ姿などを描いていただきました。
卒業生は、とても気に入ってくれたようです。
新潟大学漫画研究部の皆様、本当にありがとうございました。
今日、アザレアの鉢が20個届きました。とてもきれいな花を咲かせています。
これは、新潟市都市緑化センターから送られたものです。
アザレアは、鉢植えで栽培されるツツジです。実は、新潟県は日本一の生産地です。
現在は、市内秋葉区、南区を中心に生産されているそうです。
23日の卒業式には、会場をきれいに彩ってくれるはずです。
今日の給食は、間もなく卒業する6年生のお祝い献立でした。
写真のように、献立は、赤飯、ごま塩、もずくの味噌汁、鶏肉のから揚げ、アーモンド和え、お祝いケーキ、牛乳です。
今日もいつもと同様に栄養バランスがとれ、色彩もよい美味しい給食となりました。
今年度の給食は今日で最後となります。6年生は小学校生活最後の給食をおいしそうに食べていました。
献立を考えた風間先生、食材を毎日届けてくれたお店の方々、おいしい給食を作ってくれた調理員のみなさん、1年間本当にありがとうございました。
5・6年生が、国語の時間に他の児童の考えや制作物をiPadを使って見せ合うことに挑戦しました。
そのために、GIGAスクールサポーターさんにご来校いただき、ロイロノートというアプリの使い方を丁寧に説明していただきました。
子どもたちが、説明通りに操作してみると、画面上に全員の作品や考えが表れました。とても便利なツールで子どもたちも満足していました。
これまでの授業に比べて、子どもたちの考えの共有に時間短縮が図られます。
子どもたちはどんどんiPadの操作技能を向上させています。
3階の階段を上ると、笠木っ子アートギャラリーが見えてきます。
ここは、図工を中心とした児童の作品を展示するコーナーです。
現在は、高学年のカラー版画作品が展示されています。
先週までは、中学年のカラー版画が展示されていました。
カラー版画が展示されると、3階が華やかな雰囲気になりました。
今年度の授業日も残り5日ほどです。
最後のまとめをしっかりと行うことができる1週間にしたいものです。
5年生が外国語の時間に「世界で活躍する日本人ヒーローを紹介する英文づくり」を行っていました。
児童は紹介したい人物を決めて、iPadでその人物の職業や得意なことなどを調べて情報収集していました。5年生は操作にだいぶ慣れてきたようです。
今日の授業では、まだ完成できなかったので次回も取り組むようです。
中学年は、算数の時間にプログラミング学習を行っていました。図形を一筆がきするために、どのようにコンピューターに指示を出すとよいか考える時間です。
コンピューターは児童が出した指示通りにかくので、一度かいた線の上を再び通ることがあり、苦労していました。星の形の一筆がきが成功した児童はとても喜んでいました。
ipadが授業に導入されてから1か月ほど経ちました。担任の先生方は研修を重ね、授業で活用する機会が少しずつ増えてきました。それに伴い児童の操作スキルも向上しています。
5年生が外国語の時間に「世界で活躍する日本人を紹介する英文づくり」を行っていました。
児童は紹介したい人物を決めて、iPadでその人物の職業や得意なことなどを調べて情報収集していました。5年生は操作にだいぶ慣れてきたようです。
今日の授業では、まだ完成できなかったので次回も取り組むようです。
中学年は、算数の時間にプログラミング学習を行っていました。図形を一筆がきするために、どのようにコンピューターに指示を出すとよいか考える時間です。
コンピューターは児童が出した指示通りにかくので、一度かいた線の上を再び通ることがあり、苦労していました。星の形の一筆がきに成功した児童はとても喜んでいました。
iPadが授業に導入されてから1か月ほど経ちました。担任の先生方は研修を重ね、授業で活用する機会が少しずつ増えてきました。それに伴い児童の操作スキルも向上しています。
今日、登校班会議を行いました。
班ごとに新しい班長や副班長、並び順などを決定しました。
新1年生の並び位置も確認しました。
早速、明日から新しい並び順で登校してみます。
新班長さん、よろしくお願いします。
3・4年生が、算数の時間にそろばんを学習していました。
担任が大きなそろばんを黒板に置いて、玉の置き方を指導していました。
子どもたちは、慣れない手つきでそろばんに玉を置いていました。
近年は、日常生活でそろばんを使用する機会は少なくなりましたが、計算や暗算する力や、集中力が高まることが期待されます。
中学年のみなさん、がんばって練習してくださいね。