スイートポテトづくり~低学年生活科~
1・2年生が家庭科室で、生活科の学習で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトづくりに挑戦していました。
2人組になって、協力してサツマイモの皮をむいたり、ゆでたり、こねたりしていました。
味を整えてから、オーブントースターで焼いて完成です。
頑張って水やりや収穫をしたサツマイモなので、味は格別のようでした。
低学年のみなさん、美味しくできて、よかったね。
« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »
1・2年生が家庭科室で、生活科の学習で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトづくりに挑戦していました。
2人組になって、協力してサツマイモの皮をむいたり、ゆでたり、こねたりしていました。
味を整えてから、オーブントースターで焼いて完成です。
頑張って水やりや収穫をしたサツマイモなので、味は格別のようでした。
低学年のみなさん、美味しくできて、よかったね。
当校は先週GIGA授業開きを終えました。
そこで、6年生が早速英語の授業でiPadを使用していました。
教科書に掲載されているQRコードをカメラ機能で読み取って、発音を確認したり、映像を見たりしました。とても便利です。
子どもたちは、操作方法を学ぶと、自分に必要な学習内容をどんどん収集していきました。
子どもたちの適応力はすごいです。
今日から給食週間が始まりました。
今日の献立は、高学年男子児童が考案してくれました。
アーモンドそぼろご飯、ワンタンスープ、厚焼き玉子、切り干し大根の春雨サラダ、ミルクデザート、牛乳です。子どもたちに人気のメニューを取り入れながらも、栄養バランスのこともしっかりと考えられていました。
1階廊下には、子どもたちからの感謝のメッセージが掲示されています。週間を通して、給食提供に関わる全ての方々に感謝の気持ちをもつことができればと願っています。
今日の2・3時間目に、全校児童全員を対象に「GLGA授業開き」を行いました。
授業開きでは、新潟市GIGA宣言や使う際のルール、基本的な操作などを確認しました。
子どもたちは、実際にカメラ機能を活用して、写真を撮り、編集する体験もしました。
いろいろな編集機能があるので、子どもたちは楽しみにながら取り組んでいました。
今後、少しずつ授業や学校生活で活用していきます。
今日は今年最初の学習参観日でした。
低学年は「お手伝い名人発表会」、中学年は「成長をお祝いする会」、高学年は「国語・算数総まとめ」をご覧いただきました。
子どもたちは、発表会練習などを行いましたので、張り切って授業に取り組んでいました。
保護者の皆様には、1年間の成長した姿をご覧いただけたことと思います。
来月の学習参観は、「6年生ありがとうございパーティー」です。
こちらもぜひ楽しみにしていてください。
今日の5時間目に、低学年がALTと外国語活動の授業を行いました。
冬にちなんだカードが提示され、それらを英語で発音していました。
winter、snow、white、coat、glovesなど10の単語が登場していましたが、子どもたちは、よく聞き取って発音していました。
その後、2人1組になり、ALTが発音した単語を聞き取り、それらが印刷されたカードを取るゲームを行いました。
子どもたちは、楽しみながら英語に親しんでいました。
1月18日(月)~22日(金)は,校内書き初め展を行っています。
子どもたちは、冬休み前、冬休み中、そして冬休み明けと一生懸命練習を重ねてきました。
その成果が、一人ひとりの作品に表れています。
ご来校の際には、作品とともに真剣に取り組んだ子どもたちの姿を想像してみてください。
1年生3人が、職員室のドアをノックして事務職員と話しています。
聞いてみると、「国語の時間に音読の学習をしたので、音読を聞いてください」という依頼でした。
一人ひとり、教材の『たぬきの糸車』を画用紙に視写し、裏面に絵を描いたものを使って音読していました。
全員最後まで、堂々と読むことができ、立派です。
それ以上に、自分たちで依頼をしようと動いて実現した姿に感心しました。
1階にある用務員室前で、、スクールサポートスタッフさんと用務員さんが作業をしていました。
その内容は鉄棒のペンキ塗りです。
当校では、12月で鉄棒運動の授業が終了しました。
そこで、来年度も鉄棒をよい状態で使用できるようにと、錆を取り除き、きれいにペンキを塗ってくれていたのです。
教育計画だけではなく、学習用具も来年度に向けての準備を進めています。
1月13日(水)~19日(火)まで、今年度2回目の「学び・元気アップステップ週間」を行います。
子どもたちは、カードを用いて「起床・就寝時刻」「朝食のとり方」などについて、目標を決めて取り組みます。
1月8日に配付した「ほけんだより」に詳細を記していますので、ご確認ください。
保護者の皆様には、お子さんの取り組みの様子を見ながら、励ましの言葉を掛けていただけるとありがたいです。
ご協力をよろしくお願いいたします。