統計出前授業
12月15日(火)に統計出前授業が6年生を対象に行われました。
新潟県にまつわる統計データを活用してグラフ等を作成しました。
新潟県総務管理部統計課から3名の方が講師として来校していただきました。
演習を通して,統計的に考えたり,表現したりすることに関心をもちました。
日常の生活や学習に生かしていけるといいですね!
« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »
12月15日(火)に統計出前授業が6年生を対象に行われました。
新潟県にまつわる統計データを活用してグラフ等を作成しました。
新潟県総務管理部統計課から3名の方が講師として来校していただきました。
演習を通して,統計的に考えたり,表現したりすることに関心をもちました。
日常の生活や学習に生かしていけるといいですね!
12月7日(月)に地域にある福祉施設に大根をお渡ししました。
この大根は,「田畑の活動」で全校児童で育てて,先日収穫した物です。
VS活動の時間に,施設の方にお越しいただき贈呈式を行いました。
大根の贈呈と共に,全校で集めているアルミ缶もお渡ししました。
施設の方に喜んでもらえるとうれしいです。
12月3日(木)に笠木たる砧の校内発表会をしました。
これは,卒業する6年生が笠木たる砧の伝統を引き継ぐために,下学年に教えてきたことを発表する場です。
昼休み等を使って,各楽器ごとに練習を積んできました。
どの楽器の発表も,これまでの練習が十分に出ている素晴らしい演奏でした。
6年生の下学年にしっかりと伝統を伝いたいという思いも強く,しっかりと伝統が引き継がれているようです。
これから,さらに練習して,さらに素晴らしい発表になるように頑張っていきます。
11月19日(木)に新1年生との交流会を1・2年生が行いました。
この日のために,1・2年生は準備を進めてきました。
プログラムは,以下の通りです。
新1年生に名札をつけてあげ,楽しく過ごしました。
1・2年生は,お兄さん,お姉さん上級生としての自覚が高まったようです。
新1年生に優しく接する姿が印象的でした。
12月2日(水)にアニマシオンの会が行われました。
読書の楽しさを知ってもらうための会です。
講師の方,2名にお越しいただき,1年生・2年生・中学年・高学年に分かれて行われました。
2年生・中学年・高学年は事前に指定の本を読んで活動に入ります。
クイズに答えたり,カードの間違いを探したりして、楽しい時間を過ごしました。
読書旬間は12月4日までです。読書にさらに親しみます!
12月1日(火)に大根の収穫を行いました。
すっかり寒くなってきましたが,大根はすくすくと育ち収穫を迎えることとなりました。
大根を抜くには,1・2年生には結構な力がいります。
抜いた大根は,泥を落として洗います。
おうちに2本持って帰ります。
残りは,給食や近くの施設に届ける予定です。
きっとおいしい大根になっているはずです。
今日も,地域のボランティアの方からお手伝いをいただきました。
今日の作業で,一応今年度の「田畑の活動」は終了です。
みなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
12月2日(水)の給食のメニューです。
ごはん
ふりかけ(かつお)
肉じゃが
わかめの酢の物
牛乳です。
おいしくいただきました。
12月1日(水)の給食をお知らせします。
ごはん
すきやき
ちりめんじゃこのつくだに
かぶ漬け
牛乳
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。