5/21 運動会
本日の「笠木小学校創立150周年記念運動会」は、予定通り実施いたします。
本日の「笠木小学校創立150周年記念運動会」は、予定通り実施いたします。
朝学習の時間に、定期的に「絵本を楽しむ会」のボランティアの方々からご来校いただき、お話を聞かせてもらったり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしています。子どもたちは、朝からお話に浸って楽しんでいます。
目や耳や心などの様々な感覚を働かせて、お話の世界を想像して楽しむ貴重な学びの場となっています。
気持ちのいい青空のもと、たくさんのボランティアの皆様からお力添えをいただき、田植えを行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間できなかった活動ですが、3年ぶりに全校児童が参加するかたちで田植えができました。
小さくてもシャキッと伸びた苗、ヌルっとした泥の感触、友達と力を合わせる経験など、実体験ではないと味わえない貴重な学びの場となりました。
ご多用な中、活動を支えてくださったボランティアの皆様、大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
「いいぞー!」「いけー!」「その調子!」・・・グラウンドから、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。今月の21日(土)に予定している運動会に向けて、子どもたちは、各種目の練習に熱心に取り組んでいます。
熱がこもった全校リレーの練習、走る順番やバトンパスの位置をみんなで考え、より速くスムーズに走れるように考えています。
運動会練習の後、気持ちを切り替えて、しっかり聞いたり書いたりして学習に取り組んでいるところが笠木っ子の素晴らしいところです。
新型コロナウイルス感染症予防を徹底して、今年度最初の学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。ほとんどの保護者の方に、学校での子どもたちの様子を見ていただきました。
PTA総会や学級懇談会では、PTA活動や150周年事業を確認し合ったり、学級の方針について話をしたりしました。保護者の皆様と今年度の笠木小学校の取組について共有することができ、大変有意義な時間となりました。
少人数のよさを生かして、2~6年生で一緒に令和4年度の「GIGA授業開き」を行いました。新潟市GIGA宣言を確認したり、令和4年度GIGAスクールの取組の動画を視聴したりしました。
上学年が下学年をうまくサポートして、学習eポータル「L-Gate」の設定も行いました。こんな場面でも笠木小学校のよさが表れています。
学習の様々な場面で、ますますiPadを活用しやすくなりそうです。1年生は準備ができ次第、取組を進めていく予定です。
今日から、1年生でも給食、清掃、5時間目までの学習が始まりました。しっかり先生や上級生の話を聞いて、学習や諸活動に取り組んでいます!
相手の話を聞くこと、きまりを守ること、仲良く過ごすことができていて、とても立派です。1年生のさらなる活躍が楽しみです!
給食室からおいしそうないい匂いがします。栄養教諭と調理員が力を合わせ、今日から令和4年度の給食を提供します。笠木っ子は、そんな心も体も元気になる給食が大好きです!
パーテーションを設置したり、黙食をしたりして、感染症対策もバッチリです。いっぱい食べて、元気に学習をしたり、活動したりしていきます!
校庭の桜が新一年生の入学を祝い、きれいに咲き始めました。
2年生から6年生までの在校生、来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、ピカピカの新一年生が5名入学しました。
5名みんなが、返事もあいさつもとっても上手で立派でした!月曜日からの学校生活での活躍が楽しみです。
本日4月7日、令和4年度の新任式・前期始業式が行われました。
新しい先生との出会い、友達との再会、新しい学年のスタートに、笠木っ子みんながうれしそうです。代表児童のめあて発表もとても立派でした!
明日は入学式です。全校で心を込めて新一年生を迎えます。新一年生が登校してくるのが待ち遠しいです。
今日、卒業生、1~5年の全校児童、保護者の皆様、PTA会長、学校評議員の皆様ご臨席のもと、第75回卒業証書授与式を行いました。
今日の日のために、校内はたくさんの「おめでとう」であふれています。
昨年に引き続き、新潟大学漫画研究部のみなさんが卒業式前日に黒板アートを制作してくださいました。
素敵な黒板アートで卒業生はもちろん、保護者の皆様も喜んでいらっしゃいました。
漫画研究部の皆様、本当にありがとうございました。
7名の卒業生は、入学した時から互いに支え合いながら、6年間過ごしてきました。
今年度は、学校のリーダー学年として、大活躍してくれました。
担任の先生と温かい学級を作りました。
ご卒業おめでとうございます。そして、これまでありがとうございました。
4月からの中学生活は、自分の目標を達成することができるように頑張ってください。
教職員一同、応援しています。
今日は、後期終業式を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様に支えていただきながら、1年間の授業を終えることができました。
ありがとうございました。
2、4、6年生の代表が、それぞれ後期に頑張ったことや進学、進級に向けてがんばりたいことなどを発表しました。
校長は、目指す3つの姿に向けて頑張ってきたことをグラフに表しながら説明しました。そして、来年度に向けて取り組んでほしいことについて話しました。
生活主導主任からは、安全な春休みの過ごし方についての話がありました。今回は、校区にある公園の使い方について丁寧に確認をしました。
明日は卒業式です。
3~5年生が協力して会場を設営してくれました。準備は整いました。
明日は晴天の予報が出ています。素敵な卒業式になってほしいです。
今週は、図書館で蔵書点検を行いました。
図書館司書の先生が中心となり、スクールサポートスタッフさんにも協力いただいて作業を進めました。
作業を進める中、子どもたちにとってもっと使いやすい図書館と本棚にしようと、用務員さんの高度なスキルを発揮していただき、本棚の奥の板や、幅や高さなどを作り直しました。
子どもたちには、4月から一層使いやすくなった図書館で本をたくさん借りて読んでほしいです。
今日は令和4年度最後の、6年生にとっては小学校生活最後の給食でした。
メニューは写真のように、ハヤシライス、コーンサラダ、牛乳、バニラアイスでした。
当校は自校給食で、栄養教諭が考えた献立をもとに調理員さん2名でおいしい給食を作ってくださいます。
今日もとてもおいしい給食でした。
6年生は残すことなく完食していました。
来年度もおいしい給食を楽しみしております。
給食室のみなさん、1年間おいしい給食をありがとうございました。
1・2年生の教室で、子どもたちが手に絵の具をつけて作品作りを行っていました。
絵筆ではなく、手に絵の具をつけることによって、指や手のひらの形が色画用紙に描かれていきます。それらを見ながら、さらに構想を練って、出来上がりの作品を考えていました。
いつもの時間と違う学習に、みんな楽しそうに取り組んでいました。
3・4年生の教室では、そろばんの学習を行っていました。そろばんの授業時間は少ないですが、毎年授業を行っています。
3年生は玉の動かし方を確認していました。4年生はそろばん学習2年目となりますので、2けたの足し算に挑戦していました。友達同士で学び合う姿も見られました。
笠木小学校では、毎年、児童の絵画作品を展示しています。
今年度展示した作品を描いた児童にお返しし、これから1年間展示する作品を飾りました。
場所は、階段の壁面です。6学年分が飾られると素敵なアートギャラリーになりました。
ご来校の際には、ぜひ鑑賞してください。
今日、高学年が家庭科の時間に制作したティッシュペーパー入れを手紙とともに全教職員にプレゼントしてくれました。
ミシンを使ってしっかりと縫っていますので、丈夫な仕上がりです。大切に使わさせていただきます。ありがとうございました。
また、これまでお世話になった校舎に対する恩返しで、校内の鏡拭きや家庭科室のガステーブルの掃除もしてくれました。
いずれも大変きれいにしてもらいました。本当にありがとうございました。
今年度最後の登校班会議を行いました。
今年度の登下校の様子を振り返ったり、来年度の計画を立てたりしました。
4月から新1年生が加わりますので、並ぶ位置を確認しました。
班長の仕事は現6年生から現5年生にバトンタッチされます。
6年生、これまでお疲れさまでした。そして、5年生のみなさんよろしくお願いします。
全校児童全員が参加して卒業式練習を行いました。
まず、卒業式の意義や式当日の動き方など確認しました。
その後、呼び掛けの練習をしました。自分が担当する言葉を実際に体育館で話してみて、改善点を見つけることができたようです。
卒業式当日までわずか数回の練習しかありませんが、がんばって取り組んでほしいです。
今日から3月です。今年度も残り1か月となりました。
そこで、全校集会をオンラインで実施しました。
まず、先日行われた「6年生ありがとうパーティー」の活躍の様子を写真で振り返りました。
次に、校長先生がSDGsを話題にお話を進めました。
世界のかかえる問題を紹介した後、今より生活しやすい世の中になるために、笠木っ子に何ができるか考えました。自分の身の回りを見渡すとできることがいろいろとありそうです。
最後にコロナ対策とワクチン接種についての確認をしました。
3月も元気に学校生活を送り、よい締めくくりができることを願っています。
今日は学習参観日でした。保護者の皆様には「6年生ありがとうパーティー」の様子をごらんいただきました。この時間は、1~5年生が感謝の気持ちを伝える場です。
この日のために、5年生を中心に準備を進めてきました。担任の先生や友達と何度も話し合いを重ねて練習にも取り組んできました。
低学年は手紙入りのお守りを渡しました。中学年はコロナ対策を講じながら楽しいゲームを考えたり、6年生の頼りになる姿を劇に表したりしました。1~5年生全員で感謝の気持ちのメッセージも伝えました。そのため、6年生には下学年の気持ちがしっかりと伝わったようです。6年生も最高学年らしい堂々した劇を披露して下学年に感謝の気持ちを伝えることができました。
また、今年度で最後となる3代目笠木樽砧は、心を一つにして演奏することができました。来校された方の記憶にいつまでも残ることでしょう。
パーティーの時間中は、終始温かい雰囲気に包まれていました。4名の5年生は次期リーダーとして立派な姿を見せてくれました。
明日は学習参観日です。新潟県は、まん延防止等重点措置が適用されていますので、来校者は保護者と面倒を見る必要があるきょうだい、学校評議員の皆様に限定しております。
3代目笠木樽砧の最後の演奏、6年生ありがとうパーティーに取り組む子どもたちの様子、6年生に感謝の気持ちを伝えるさまざまな掲示、中学年以上の版画や工作作品(3階笠木っ子アートギャラリーに展示)、笠木小に伝わるひな人形(図書館に展示)などをぜひご覧ください。
ご来校をお待ちしております。
1~5年生が、あさって開催される「6年生ありがとうパーティー」を成功させようとリハーサルを行いました。
自分の担当する仕事や動きを実際にやることで課題が見つかったようです。そして、その解決策を確認することができたリハーサルとなりました。
校内には6年生に対する感謝のメッセージや卒業をお祝いする写真などが飾られています。
保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいと思います。
5・6年生が元バスガイドを務めた方をお招きして、キャリア教育の授業を行いました。
バスガイドの仕事内容や大変だったこと、やりがいなどを具体的に教えてくださいました。
その中でも、「バスガイドという職業は、小さなお話からどんどん話題を広げていく必要があるので、旅行先やその道中の名所などについて一生懸命勉強した」という内容が子どもたちの印象に残ったようです。
明日は、元アナウンサーの方からお話をしていただく予定です。
その道のプロから教えていただくことをきっかけに将来の夢をもったり、取り組んでいきたいことを考えたりする時間になってほしいです。
昼休みに各学年の代表児童が集合して卒業式の呼び掛け練習を行いました。
今日が初めての練習です。
担当の先生から、呼び掛けのポイントを教えてもらいながら挑戦していました。
練習回数は少ないですが、卒業式本番に向けて頑張っていくことでしょう。
代表児童のみなさん、よろしくお願いします。
高学年教室に写真のような予定表が掲示されています。
これは、6年生の卒業文集の制作予定を示したものです。
今週中に原稿が完成します。
6年生はより良い文集に仕上げようとがんばっています。
素敵な文集が出来上がりますように。
今日の昼休みに1~5年生が縦割り班ごとに集合しました。
なぜかというと、自分たちの班の6年生に感謝の気持ちを表すメッセージカードを作るからです。
メンバーで協力しながら作業を進めていました。
5年生が具体的に指示を出していましたので、作業は順調のようです。
5年生は頼もしい存在です。
6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
今日、来年度入学予定の保護者説明会を実施しました。
校長の学校紹介のあと、入学準備のこと、健康・安全面のこと、ふれあいスクール、PTA活動などについて説明しました。
同時進行で、新1年生は、現在の1・2年生が交流会を開いて、小学校生活のことうを紹介したり、ゲームをできる場所(おもちゃランド)を準備したりして、楽しく交流することができました。
4月の入学式で会えることを楽しみしております。
用務員さんとスクールサポートスタッフさんが、協力して階段の壁面を明るく塗り直してくれました。
これまでは所々塗装がはがれ、全体的に暗いトーンでした。
しかし、クリーム色の壁面は、明るさと温かみを感じます。
明日は、新入学生の保護者説明会と新1年生交流会が予定されています。来校される保護者と園児のみなさんにもぜひ見てほしいです。
中学年教室に写真のような招待状がありました。
低学年が、生活科の学習で計画した「おもちゃランド」への招待状です。
図工の時間に学んだ飛び出す手紙の形式で作っていました。
会場へ行ってみると、低学年が一人ひとりブースを担当し、遊び方を説明していました。
これまでにおもちゃの改良や説明の練習を重ねてきたそうです。その成果を発揮していたので、中学年は楽しそうに遊ぶことができました。
低学年のみなさん、よくがんばりました。
今日の新潟市は朝から雪が舞い降りてきて寒い日となっております。
そんな中、体育館へ行ってみると、3~6年生が体育の授業を行っていました。
3・4年生は縄跳び、5・6年生は鉄棒に取り組んでいました。
両方に共通しているのは、自分が技に挑戦している様子をタブレット端末で録画し、自分の改善点を見つけていることです。
客観的に自分の姿を見つめることは上達につながります。
今後もタブレット端末を上手に活用して、技をどんどん身に付けてほしいです。